• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

高耐久有機太陽電池を可能にするπ-d相互作用を用いた相分離構造の制御

研究課題

研究課題/領域番号 16K05882
研究機関金沢大学

研究代表者

當摩 哲也  金沢大学, 新学術創成研究機構, 教授 (20415699)

研究分担者 桑原 貴之  金沢大学, 物質化学系, 准教授 (80464048) [辞退]
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードπ-π相互作用 / d-π相互作用 / バルクヘテロ / 分子配向 / 塗布成膜
研究実績の概要

本研究では、昨年度までに蒸着プロセスにおいて確立された配向制御技術を、塗布プロセスにも応用できるか検討を行った。配向を制御するターゲット分子として、低分子バルクヘテロジャンクション型太陽電池で10.08%の高効率が報告されている電子ドナー材料DRCN5Tを用いた。DRCN5TはPEDOT:PSS上ではedge-on配向をとることが報告されているが、更なる性能向上にはface-on配向が望ましい。本研究では分子配向を制御することで、低分子塗布型有機薄膜太陽電池の性能向上を図った。
DRCN5T単膜の2D-GIWAXS像のOut-of-plane方向におけるface-on配向に由来するピークとedge-on配向に由来するピークの強度比からface-on/edge-on配向比を算出した。PEDOT:PSS基板上においては、配向比は0.028だったが、CuI基板上において配向比は0.290となり、配向比が10倍程度増大し、DRCN5Tをface-on配向に制御できたことが分かった。これはCuIのd軌道とDRCN5Tのπ共役との相互作用によるものだと考えられる。BHJ型素子において、CuIを挿入した場合では光吸収増大によりJscが10%近く向上し、それによりPCEも10%近く向上した。
側鎖を分岐状アルキル鎖(2-ethylhexyl)に置換したDRCN5Tを用いて同様の実験を行い、分子配向に与える影響を調査した。PEDOT:PSS基板上において配向比は0.035、CuI基板上において配向比は0.036となり、配向比に大きな違いは見られず、CuIによる分子配向制御効果は確認できなかった。側鎖が分岐状になった場合は分子が嵩高くなったためにCuIのd軌道とDRCN5Tのπ共役とのあいだに直接的な相互作用が働かず、分子配向を制御できなかったと考えられる。このように、基板と分子の相互作用が分子配向制御に大きく寄与していることが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度まで蒸着で培ってきた分子配向制御技術を塗布成膜に適応する
ことに成功した。現在は、低分子塗布系であるため、今後はより大きな
分子で配向制御可能か検討する必要がある。

今後の研究の推進方策

現在は、低分子塗布系であるため、今後はより大きな分子で配向制御
可能か検討する必要がある。また、膜成長メカニズムが違う塗布でな
ぜ配向制御が可能になったのかを検討する必要がある。

次年度使用額が生じた理由

(理由)材料を研究室に既存の有機材料および金属材料を用いて対処した。そのため、助成金の残余が発生した。

(使用計画)研究計画にあるように、有機材料と金属材料の多様性を確保するため、新規の材料購入を行う。さらに、既存の成膜装置の保守管理を行うことで、良質の成膜可能にする研究環境を確保する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Sexithiophene-Based Photovoltaic Cells with High Light Absorption Coefficient via Crystalline Polymorph Control2017

    • 著者名/発表者名
      Taima Tetsuya、Shahiduzzaman Md.、Ishizeki Takaaki、Yamamoto Kohei、Karakawa Makoto、Kuwabara Takayuki、Takahashi Kohshin
    • 雑誌名

      Journal of Physical Chemistry C

      巻: 121 ページ: 19699~19704

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.7b07953

    • 査読あり
  • [学会発表] 有機半導体分子の塗布製膜における分子配向制御技術の開発2018

    • 著者名/発表者名
      山田彰宏, 高屋智嗣, 近松樹, 山本晃平, 小金澤智之, 辛川誠, 高橋光信, 當摩哲也,
    • 学会等名
      第65回応用物理学会春季学術講演会, 18a-G202-8
  • [学会発表] 有機半導体分子の塗布製膜における金属化合物基板を用いた配向制御技術の開発2017

    • 著者名/発表者名
      山田彰宏、山本晃平、Md. Shahiduzzaman、小金澤智之、辛川誠、桑原貴之、高橋光信、當摩哲也
    • 学会等名
      電子情報通信学会
  • [学会発表] Development of Interface Structure Control Technique for Highly Efficient Fullerere-free Organic Solar Cells,2017

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Horikawa, Takaaki Ishizeki, Kohei Yamamoto, Md. Shahiduzzaman, Makoto Karakawa, Takayuki Kuwabara, Kohshin Takahashi, Tetsuya Taima
    • 学会等名
      European Conference on Molecular Electronics 2017, P02-18
    • 国際学会
  • [学会発表] 赤外反射吸収分光法によるバルクへテロ膜中での分子配向の同定2017

    • 著者名/発表者名
      近松樹, 山本晃平, 山田彰宏, 辛川誠, 桑原貴之, 高橋光信, 當摩哲也
    • 学会等名
      第78回応用物理学会秋季学術講演会, 6a-A501-11

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi