• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

デンドリマーをモレキュラーグルーに用いたCNT/無機ハイブリッドの創製とその機能

研究課題

研究課題/領域番号 16K05895
研究機関岡山大学

研究代表者

田嶋 智之  岡山大学, 環境生命科学研究科, 講師 (90467275)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード単層カーボンナノチューブ / 分散技術 / 超分子複合体 / 無機ハイブリッド
研究実績の概要

①太い単層カーボンナノチューブ超分子複合体の分散技術の確立
CNTsを光材料として利用する上で、ナノ炭素材料同士の凝集はマイナスの要素として働くことが多く、光によって励起したエネルギーがすぐに消光されてしまうため、1本1本をほどき、孤立分散させる必要がある。
項目① 分散剤の合成 1,10-ビス(デシロキシ)デカンをコアに持つデンドリマー(分散剤)を合成し、単層カーボンナノチューブの分散実験を行った。太い半導体性のSWCNTs(SOチューブ:名城ナノカーボン社 直径1.4 nm、SWCNTs: ZEON社 直径1.8 nm,MEIJO eDIPS名城ナノカーボン社 2.0 nm)に関しても分散実験を行い、Ramanスペクトルや二次元蛍光スペクトルにより同軸ケーブル構造中のCNTを確認し、AFM、およびTEMによる構造を確認した。また、TGAによるCNTsの表面修飾率を見積もった。また、多層カーボンナノチューブのような太いCNTを分散させることにも成功した。
② 光酸素の発生触媒として有用な複合化BiVO4との複合化 項目①で得られた成果を礎に、無機材料との複合化について検討した。一般的に、単層カーボンナノチューブと無機材料とを複合化する際には、単層カーボンナノチューブの表面に化学修飾と施し、CO2Hなどの官能基をつける必要があるが、デンドリマー型分散剤の特性を活かし、単層カーボンナノチューブの表面を傷つけることなく、炭酸カルシウム, 塩化カルシウム,ハイドロキシアパタイトなどの無機材料との複合化に成功した。更に、BiVO4の合成法を参考(Chem Lett 2002, 660)に、単層カーボンナノチューブ超分子複合体の水溶液をマトリクスに、Bi(NO3)3とNH4VO3を硝酸存在下で加えた後、尿素を加え、BiVO4の結晶化について着手し始めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1年目の研究計画であった「太い単層カーボンナノチューブ超分子複合体の分散技術の確立」に関しては、順調に研究が進んだため、Canadian Journal of Chemistryに次の題名の論文成果発表をした。Shunichi Nishimura, Tomoyuki Tajima, Tatsuki Hasegawa, Yutaka Takaguchi*, Yuya Oaki, Hiroaki Imai, "Synthesis of poly(amidoamine) dendrimer having a 1,10-bis(decyloxy)decane core and its use in fabrication of carbon nanotube/calcium carbonate hybrids through biomimetic mineralization"

今後の研究の推進方策

光酸素の発生触媒として有用な複合化BiVO4との複合化
BiVO4の合成法を参考(Chem Lett 2002, 660)に、単層カーボンナノチューブ超分子複合体の水溶液をマトリクスに、Bi(NO3)3とNH4VO3を硝酸存在下で加えた後、尿素を加え、BiVO4の結晶化を行い、得られたハイブリッドの構造決定を行う。RamanスペクトルによりCNTの存在の確認を確認し、SEMによる構造確認する。TGAによるCNTsの含有率の決定やXRDによるBiVO4の生成の確認もあわせて行う。SWCNT/無機ハイブリッドについて、可視光を用いた水の分解による酸素生成量をガスクロで定量し、可視光照射下での水素発生量、および、単色光照射下での酸素生成の量子収率を求める。

次年度使用額が生じた理由

当該未使用額は補助事業を誠実に遂行した結果生じたものである。物品費に関しては、開発する新規分散剤の合成方法や精製方法を創意工夫することで、低価格の試薬からステップ数の少ない合成経路で目的の物質を開発することに成功したため、当初計画より使用経費の節約につながった。また、旅費については、研究計画が順調に進んだため、研究調査のための旅費の節約につながった。

次年度使用額の使用計画

予定よりも順調に研究が遂行されていることから、創意工夫することで生じた差額の一部については、論文成果発表のための英文校正費や論文別刷代に使用する。さらに高価な消耗品(単層カーボンナノチューブなど)の購入に使用することで、CNT/無機材料ハイブリッドの作成に関し、従来計画以上の最適化条件を検討することを計画しており、2017年度に使用することによって、より一層の研究の進展が見込まれる。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Synthesis of poly(amidoamine) dendrimer having a 1,10-bis(decyloxy)decane core and its use in fabrication of carbon nanotube/calcium carbonate hybrids through biomimetic mineralization2017

    • 著者名/発表者名
      Shunichi Nishimura, Tomoyuki Tajima, Tatsuki Hasegawa, Yutaka Takaguchi, Yuya Oaki, Hiroaki Imai
    • 雑誌名

      Canadian Journal of Chemistry

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1139/cjc-2017-0022

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Self-assembly and fluorescence properties of [60]fullerene-pentacene monoadducts2017

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Kubo, Tomoyuki Tajima, Hitoshi Shirai, Takuya Nishihama, Yutaka Takaguchi
    • 雑誌名

      ChemistrySelects

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1002/slct.201602074

    • 査読あり
  • [雑誌論文] SWCNT Photocatalyst for Hydrogen Production from Water upon Photoexcitation of (8,3)SWCNT at 680-nm Light2017

    • 著者名/発表者名
      Noritake Murakami, Yuto Tango, Hideaki Miyake, Tomoyuki Tajima, Yuta Nishina, Wataru Kurashige, Yuichi Negishi, Yutaka Takaguchi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7 ページ: 43445

    • DOI

      10.1038/srep43445

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Ligand Exchange Reaction of (Me4N)4[Cd10S4(SPh)16] with Diphenyl Diselenide2017

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Tajima*, Shoko Yamamoto, Yuta Sakamoto, Shoji Takagi, Toshitaka Nakaya, Yutaka Takaguchi*, Asako Igashira-Kamiyama, Nobuto Yoshinari, Takumi Konno
    • 雑誌名

      Bull. Chem. Soc. Jpn.

      巻: 90 ページ: 384-386

    • DOI

      10.1246/bcsj.20160395

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ホスホン酸エステルを末端に有するデンドリマーを用いた両親 媒性単層カーボンナノチューブ/デンドリマー複合体の合成2017

    • 著者名/発表者名
      田中智章・安澤凌太朗・西村俊一・田嶋智之・三宅秀 明・高口 豊
    • 学会等名
      日本化学会第97春季年会
    • 発表場所
      慶応大学
    • 年月日
      2017-03-18
  • [学会発表] 単層カーボンナノチューブ/デンドリマー複合体の合成と光増感作用2017

    • 著者名/発表者名
      石本寛伍・田嶋智之・三宅秀明・大津裕 貴・高口 豊
    • 学会等名
      日本化学会第97春季年会
    • 発表場所
      慶応大学
    • 年月日
      2017-03-18
  • [学会発表] デンドリマー型分散剤とMoS2からなる超分子複合体の光誘起電子移動2017

    • 著者名/発表者名
      平山隆太郎・田嶋智之・村上範武・ 西川 翔・三宅秀明・高口 豊
    • 学会等名
      日本化学会第97春季年会
    • 発表場所
      慶応大学
    • 年月日
      2017-03-17
  • [学会発表] 単層カーボンナノチューブをコアに持つナノ同軸ワイヤーを水 素発生光触媒に用いる Z スキーム型水分解反応2017

    • 著者名/発表者名
      村上範武・田嶋智之・西川 翔・平山隆太郎・三宅秀明・Vit Kalousek・池上啓太・高口 豊
    • 学会等名
      日本化学会第97春季年会
    • 発表場所
      慶応大学
    • 年月日
      2017-03-17
  • [学会発表] チオカルボニル色素内包 SWCNT/フラロデンドロン超分子複合 体の合成と光増感作用2017

    • 著者名/発表者名
      村上範武・西川 翔・田嶋智之・三宅秀明・平山隆太郎・高口 豊
    • 学会等名
      日本化学会第97春季年会
    • 発表場所
      慶応大学
    • 年月日
      2017-03-17
  • [学会発表] 単層カーボンナノチューブに内包されたチオカルボニル色素の 光増感機能2017

    • 著者名/発表者名
      石本寛伍・三宅秀明・田嶋智之・大津 裕貴・高口 豊
    • 学会等名
      日本化学会第97春季年会
    • 発表場所
      慶応大学
    • 年月日
      2017-03-16
  • [学会発表] メルカプトウンデカヒドロドデカボレートを末端に持つ PA- MAM デンドリマーの合成と性質2017

    • 著者名/発表者名
      石本寛伍・大津裕貴・田嶋智之・高口 豊
    • 学会等名
      日本化学会第97春季年会
    • 発表場所
      慶応大学
    • 年月日
      2017-03-16

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi