• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

デンドリマーをモレキュラーグルーに用いたCNT/無機ハイブリッドの創製とその機能

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K05895
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 有機・ハイブリッド材料
研究機関岡山大学

研究代表者

田嶋 智之  岡山大学, 環境生命科学研究科, 講師 (90467275)

研究協力者 高口 豊  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードカーボンナノチューブ / ヒドロキシアパタイト / 擬似体液 / デンドリマー / 有機無機複合材料 / ハイブリッド材料
研究成果の概要

骨の構成物質であるヒドロキシアパタイト (HAp) は生体適合性を有し、人工骨、デンタルインプラント、細胞培養シートなど、生体材料開発 (再生医療) の観点から注目を集めている。本研究では、1,10-ビス(デシロキシ)デカンをコアに有するデンドリマーをカーボンナノチューブに物理修飾したBuckypaperを作製し、その後、擬似体液中でHApとの複合化を行った。従来より、カーボンナノチューブのシート状材料は、その応用が期待されていたが、他の材料との親和性が低いため、化学修飾してカーボンナノチューブを傷つけることなく、他材料と複合化させる技術は極めて少なかった。

自由記述の分野

有機化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

無機材料と親和性の低いカーボンナノチューブに対し、温和、かつ簡単なプロセスで無機材料との複合化に成功した。デンドリマーは表面官能基密度が高く他材料との親和性を自由に制御できるため,他材料を容易に担持することが可能で、この手法は、カーボンナノチューブシートについても有効な手法であることを明らかとした。従来より、カーボンナノチューブのシート状材料は、その応用が期待されていたが、他の材料との親和性が低いため、化学修飾してカーボンナノチューブを傷つけることなく、他材料と複合化させる技術は極めて少なかった。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi