• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

外的刺激に応答する有機π共役系化合物の合成と機能の創出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K05896
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 有機・ハイブリッド材料
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

西田 純一  兵庫県立大学, 工学研究科, 准教授 (70334521)

研究協力者 川瀬 毅  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード有機光学材料 / 有機半導体 / 分子集合体 / 発光材料 / 分子メモリ / 固体物性 / 分子内電荷移動 / 圧電性
研究成果の概要

分子内電荷移動(ICT)発光特性を与える電子ドナーアクセプター(D-A)型の有機共役系化合物の合成を行い、外的な刺激の入力に対して発光特性が変化する応答システムとしての可能性を調査した。トリフルオロメチルフェニル基を有するフタルイミドをアクセプター部として有する化合物の中に、固体状態で対称中心を持たずに集合化するものがあり、機械的刺激で発光するトリボルミネッセンスを示す。ドナー部を変化させてその特性の変化を調査し、高い固体発光性を示す化合物や熱活性遅延蛍光を示す化合物を合成した。さらに、アセナフチレンやジベンゾホスホールオキシドをアクセプター部として持つ化合物を合成して、発光特性を調査した。

自由記述の分野

有機合成化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

電子ドナーアクセプター型の構造を持つ強い分子内電荷移動型発光を示す化合物を得るための合成検討を行った。固体状態で発現する新しい発光機能の研究を行った。力のエネルギーを発光エネルギーに変換できる化合物の開発や、発光寿命が長い熱活性遅延蛍光材料の開発を行うことができた。有機発光素子 (OLED) などのデバイスへの応用や、外的刺激に応答するセンサー分子としての応用が期待できる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi