• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

光で動く有機半導体液晶とデバイス応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K05897
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 有機・ハイブリッド材料
研究機関埼玉工業大学

研究代表者

木下 基  埼玉工業大学, 工学部, 准教授 (40361761)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード色素 / 光 / 液晶
研究成果の概要

光で動く有機半導体液晶とデバイスへの応用を目的として、多くの有機化合物を含む液晶系の光応答性を検討したところ、いくつかのオリゴチオフェン誘導体、クマリン誘導体、ペリレン誘導体、ジケトピロロピロール誘導体およびニッケル錯体が非線形光学効果を発現することがわかり、防眩ミラー、スマートウィンドウ、セキュリィーなどのデバイスへ期待できることが示された。

自由記述の分野

有機・ハイブリッド材料

研究成果の学術的意義や社会的意義

色素を含む液晶の光配向変化挙動は、液晶ディスプレイや液晶材料の配向手法として注目され、フォトクロミック色素を中心に検討が行われてきた。本研究では、従来の色素から有機半導体へ展開して検討を行った。従来報告されている色素に加えて、いくつかの有機半導体が光で動いて液晶を配向変化できることを見出した。これは異性化しない色素を用いて光配向できる材料を発見したという点で学術的に意義深い成果である。また、分子配向が鍵を握る有機デバイスの高機能化高性能化へ繋がる要素技術となることが期待できることは社会的意義があると示唆される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi