• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

CT発光観察による有機薄膜太陽電池特性の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K05899
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

安田 剛  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, 主幹研究員 (30380710)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード有機半導体 / 太陽電池 / 有機EL / 共役高分子 / バルクヘテロジャンクション / Charge Transfer
研究実績の概要

有機薄膜太陽電池(OPV)の動作原理は、①光吸収による励起子生成、②ドナー(D)/アクセプター(A)界面での励起子の解離、電荷生成、③電極への電荷輸送、に大別できる。②の高効率化に関して重要な役割を担うD/Aの混合・界面状態は、薄膜作製プロセスで大きく変化する。上記より、OPV薄膜のD/A混合・界面状態を判断する簡便な方法が望まれており、本研究では、D/A界面で形成されるCharge Transfer(CT)からのELスペクトル(CT EL)解析法を提案した。
2016年度は様々なバルクヘテロ接合型(BHJ) OPVのEL測定を行ったところ、AFM像では相違が見られない2種類のBHJ膜において、一方の膜からはCT EL、もう一方の膜からはCT ELとアクセプター(PCBM)からのELが同時に観測された。これによりAFM等では観測できないBHJ相分離構造(D/A混合状態)をEL発光により観測することができた。
2017年度では、Dとして共役高分子PTB7とAとしてアルキル鎖長の異なるペリレン誘導体(PTCDI-Cn)の積層OPVを作製し、そのOPV特性とCT発光のアルキル鎖長依存性を調査した。アルキル鎖長(D/A間隔)によりCT ELのピークが変化し、CT EL解析によりD/A界面状態の観察に成功した。OPV特性としては、アルキル鎖が長いと短絡電流は低下、開放電圧は向上し、アルキル鎖がD/A間のスペーサーとして機能することを実証した。
最終年度は、まとめとして、前年度に得られたPTB7/PTCDI-Cn積層OPVの成果に関する論文執筆・投稿を行い、Organic Electronics誌に掲載された。また上記論文内容の学会発表を行った。さらに継続実験として、末端に極性基を有するPTCDI誘導体を用いて、同様の研究を行いD/A界面における分子配向や双極子の影響を調査した。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Charge-Transfer発光観察による有機薄膜太陽電池特性の解析2019

    • 著者名/発表者名
      安田 剛
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告

      巻: OME2018-37 ページ: 5~8

  • [雑誌論文] Influence of the alkyl chain lengths in perylenetetracarboxylic diimide (PTCDI) derivatives on the photovoltaic properties of planar organic solar cells2018

    • 著者名/発表者名
      Yasuda Takeshi、Sakamoto Kenji
    • 雑誌名

      Organic Electronics

      巻: 62 ページ: 429~433

    • DOI

      10.1016/j.orgel.2018.08.041

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Organic Light-Emitting Diodes Using Octafluorobiphenyl-Based Polymer Synthesized by Direct C-H/C-H Cross Coupling Reaction2018

    • 著者名/発表者名
      Yasuda Takeshi、Aoki Hideaki、Kuwabara Junpei、Kanbara Takaki
    • 雑誌名

      Journal of Photopolymer Science and Technology

      巻: 31 ページ: 323~327

    • DOI

      10.2494/photopolymer.31.323

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Charge Transfer発光観察による有機薄膜太陽電池特性の解析2019

    • 著者名/発表者名
      安田 剛
    • 学会等名
      電子情報通信学会 有機エレクトロニクス研究会
  • [学会発表] 有機薄膜デバイス用高分子材料の現状と課題2019

    • 著者名/発表者名
      安田 剛
    • 学会等名
      ファインケミカルジャパン2019
    • 招待講演
  • [学会発表] 脱水素型クロスカップリング反応によるオクタフルオロビフェニル系高分子の開発と有機ELへの応用2018

    • 著者名/発表者名
      安田 剛、青木英晃、桑原純平、神原貴樹
    • 学会等名
      第35回国際フォトポリマーコンファレンス
  • [学会発表] Highly Soluble Donor-Acceptor Polymers Based on Carbazole Units with Alkoxy Substituents at the 4-Position for Organic Thin-Film Devices2018

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Yasuda, Kosuke Shibasaki, Masashi Kijima
    • 学会等名
      International Conference on Science and Technology of Synthetic Metals 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 低コスト・高純度共役高分子を用いた有機薄膜デバイスの開発2018

    • 著者名/発表者名
      安田 剛、桑原純平、神原貴樹
    • 学会等名
      電子情報通信学会 2018年ソサイエティ大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 有機薄膜デバイスの材料研究2018

    • 著者名/発表者名
      安田 剛
    • 学会等名
      第9回 有機分子・バイオエレクトロニクスの未来を拓く若手研究者討論会
    • 招待講演
  • [備考] NIMS 分子機能化学グループ 安田剛 個人ホームページ

    • URL

      https://www.nims.go.jp/personal/tyasuda/index.html

  • [備考] NIMS 研究者情報データベース 「SAMURAI」

    • URL

      https://samurai.nims.go.jp/profiles/yasuda_takeshi

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi