• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

がん細胞を標的とした抗EGFR抗体薬-SNP認識型人工核酸の創成と機能評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K05917
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 高分子・繊維材料
研究機関鳥取大学

研究代表者

櫻井 敏彦  鳥取大学, 工学研究科, 准教授 (10332868)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード難治性がん疾患 / 遺伝子治療薬 / ペプチド核酸 / 遺伝子発現制御 / KRAS遺伝子
研究成果の概要

KRAS遺伝子1塩基変異を標的として,細胞膜透過ペプチドとシステインプロテアーゼ切断シークエンスを導入したinchworm型ペプチド核酸(PNA)-ポリエチレングリコール(PEG) conjugateを合成し,ヒト膵臓腺癌由来がん細胞BxPC-3細胞(KRAS遺伝子野生型)とPANC-1細胞(KRAS遺伝子変異型)への細胞死誘導効果について評価した。この結果,BxPC-3細胞ではフルマッチ型(FM)で,PANC-1細胞ではミスマッチ型(MM)で,優位な細胞死を誘導することが示された。この成果は,KRAS遺伝子1塩基変異を標的とした新規な遺伝子治療薬として利用できることを意味している。

自由記述の分野

人工核酸

研究成果の学術的意義や社会的意義

KRAS遺伝子点突然変異はすい臓がん患者の90%,大腸がん患者の40~50%,肺線がんの20~30%,肛門部胆管がんの50%など実に多くの臓器がんで認められており,この変異が原因となって最新の分子標的薬(抗EGFR抗体薬)の薬効が期待できない問題点を引き起こしている。変異型KRASの機能・発現抑制により副作用を伴わないがん治療が期待できるが,現時点ではこのような遺伝子治療薬は開発されていない。
本研究ではこれらの遺伝子変異を対象とした新たな人工遺伝子を作製した結果,細胞レベルの評価では一定の薬効特性を示すことが証明された。今後は,具体的な遺伝子治療薬としての展開が期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi