• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ゴム製品におけるフィラー補強効果のテラヘルツ分光による解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K05925
研究機関久留米工業高等専門学校

研究代表者

平川 靖之  久留米工業高等専門学校, 電気電子工学科, 教授 (80238344)

研究分担者 神野 拓也  久留米工業高等専門学校, 教育研究支援センター, 技術職員 (60751683)
権藤 豊彦  久留米工業高等専門学校, 教育研究支援センター, 技術職員 (70751668) [辞退]
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードゴム / フィラー / テラヘルツ分光
研究実績の概要

本研究では、ゴム製品中のカーボンブラック(CB)の果たしている役割を、テラヘルツ分光を用いてマクロ的な視野で詳細に評価し、製品に配合する際のCBに対する諸条件を明らかにし、最終的な製品向上に結びつけることを目的としている。
最終年度の平成30年度には、異なる種類のCBを配合した試料を用意し、引張試験とテラヘルツ分光による評価を行った。昨年度までは、標準的に利用されているSEAST3と呼ばれるCBを用いて評価を行ったが、今年度は、CBのが微粒子粒径がほぼ同じでストラクチャーの異なるSEAST3H, SEAST300、そしてストラクチャーがほぼ同一であるが粒径の異なるSEAST9, SEASTSOを用いて、昨年度と同様の評価を行った。CB配合量はすべて5 phrで統一した。
まず、CBのストラクチャーとテラヘルツ吸光度の間には相関があることを再確認した。すなわち、ストラクチャーの大きなCBほどテラヘルツ吸光度が大きく評価されることが明らかとなった。引張試験では、ローストラクチャーの場合に強度が低下することも確認された。一方、ストラクチャーが同程度で粒子径が異なる場合には、テラヘルツ吸光度はあまり変化せず、引張試験でも、ストラクチャーが異なる場合ほどの差異は見られなかった。また、粒径の大きなSEASTSOの場合には、延伸状態に関わらずテラヘルツ吸光度のバラツキが変わらないという特異性が見られた。
十分な数の試料を評価できなかったため、現時点では確定的なことを言えないが、経験則として言われているハイストラクチャーのCBが好ましいということは、引張試験でもテラヘルツ吸光度のバラツキによっても確認することができた。一方、粒子径については、特に大きな場合は引張伸びの点に問題があるが、テラヘルツ吸光度のバラツキの点では好ましい結果になることが分かった。CB配合量の影響は今後の課題である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Evaluation of Vulcanization Depth of Thick Rubber Products by Terahertz Radiation2019

    • 著者名/発表者名
      Y. Yasumoto, Y. Hirakawa, and T. Gondo
    • 雑誌名

      IOP Conference Series: Materials Science and Engineering

      巻: 印刷中 ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] テラヘルツ光によるゴム構造可視化への挑戦2018

    • 著者名/発表者名
      平川靖之
    • 雑誌名

      日本ゴム協会誌

      巻: 91 ページ: 375-382

    • DOI

      https://doi.org/10.2324/gomu.91.375

    • 査読あり
  • [学会発表] Trial evaluation of vulcanization depth of thick rubber products by terahertz radiation2018

    • 著者名/発表者名
      Y. YASUMOTO, Y. HIRAKAWA, AND T. GONDO
    • 学会等名
      INTERNATIONAL RUBBER CONFERENCE (IRC) 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 厚物ゴムの加硫反応時の網目構造可視化と内部温度計測2018

    • 著者名/発表者名
      安本 勇輝、権藤 豊彦、平川 靖之
    • 学会等名
      平成30年度応用物理学会九州支部学術講演会
  • [学会発表] テラヘルツ光によるゴム内加硫深度評価の試み2018

    • 著者名/発表者名
      安本勇輝、神野拓也、権藤豊彦、平川靖之
    • 学会等名
      日本ゴム協会2018年年次大会研究発表会
  • [学会発表] ゴム非破壊評価への テラヘルツ光応用の試み2018

    • 著者名/発表者名
      平川靖之
    • 学会等名
      応用物理学会テラヘルツ電磁波技術研究会
    • 招待講演
  • [備考] 久留米高専 平川研究室 研究業績

    • URL

      http://www.cc.kurume-nct.ac.jp/~hirakawa/world/Lab_Files/index.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi