• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

量子ビーム処理した多糖類のゲル化メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K05927
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

長澤 尚胤  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 先端機能材料研究部, 主幹研究員(定常) (00370437)

研究分担者 岡 壽崇  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 助教 (70339745)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード多糖類誘導体 / 放射線架橋 / ハイドロゲル / 微細加工体 / 細胞接着性 / 生体適合性 / 植物由来
研究実績の概要

多糖類誘導体の水溶液やナノファイバー分散水溶液の試料濃度、金属塩の種類・添加濃度や照射温度などの調製条件を変化させ、高分子鎖の水和状態を制御した放射線誘起反応による高分子ゲル化挙動についてゲル分率や膨潤性などの物性により評価する。また、水和状態を把握できた試料中でのOHラジカルとの反応で誘起された高分子ラジカルの同定、減衰挙動を確認するとともに、得られたゲルの水和状態を熱分析や分光法等で評価し、ゲル材料の水和状態、構造と物性の関係を明らかにする。
本年度は、放射線照射によるカルボキシメチルセルロース(CMC)のゲル作製における、試料濃度、添加物の種類や濃度、照射温度などの調製条件による試料の水和状態を変化させて、放射線架橋反応によるゲル化挙動について検討する。詳細には5から50%濃度の濃厚水溶液系に調製し、照射前の水和状態について-100℃から室温(25℃)までの範囲でDSC測定により評価する。その結果、CMCの濃度が増加するにつれて、自由水が減少することが分かった。また、他の量子ビームとしてプロトンビームを照射してゲルの微細加工の可能性について検討した。ヒドロキシプロピルセルロース 、CMC、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルアルコールの濃厚水溶液(10~50wt%) を調製し、TIARA のシングルエンド加速器からの3 MeVのプロトンビームを照射した。含水試験やゲル分率測定の他、顕微鏡観察により、ゲル構造体が形成していることを確認した。プロトンビームのスキャン形状を制御することにより、丸や半円、ライン等のゲル構造体を作製できる見通しを得た。また、吸着水(保持水分量)が多糖類よりも少ないポリアミド11の放射線架橋について、電子線照射により架橋構造が導入でき、融点以上でも熱変形しないことを見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

DSC測定により自由水の変化を捉えることができたので、束縛水、中間水について、定性・定量するため、現在、測定条件の最適化を行っている。また、プロトンビームライティング法でゲル化するとともに微細加工体を作成できることも見出した。さらに、陽電子消滅法にて照射前後におけるゲルの自由体積空孔半径が測定できる見通しを得ている。

今後の研究の推進方策

さらに詳細にDSC測定で確認した水和状態の異なった試料を作製する条件を選択し、放射線照射により水の分解生成物であるOHラジカルとの反応で生じる高分子マクロラジカルについてESR測定にて評価する。γ線や電子線照射を模擬した過酸化水素を添加した水溶液にUV光またはレーザー光を照射してOHラジカルを発生させる光学系を組んだESR測定装置を用いて、生成OHラジカルと反応して誘起した高分子マクロラジカル同定並びにラジカル減衰挙動を評価し、初期のゲル化挙動について検討する。また、セルロースやキチン・キトサン、CMCなどの多糖類を原料として調製されたナノファイバー分散水溶液を用いて、水和状態の部類として束縛水、中間水、自由水の量をDSC測定により評価するとともに、水和状態を把握した系において、温度制御しながらγ線を照射する。水との親和性が高い状態になっていると予想されるナノファイバー分散液のγ線照射した水和状態挙動や動的粘弾性測定により高分子鎖の分子運動性の変化について評価し、水和状態とゲル化挙動の関連性を明らかにする。また、得られたゲル材料のナノ空間構造解析として陽電子消滅寿命法、X線散乱法や赤外・ラマン分光法測定を行うことで得られた照射前後におけるゲルの自由体積空孔半径変化、高分子のコンフォメーションやゲル中の水の構造についての総合的な解析を行う。

次年度使用額が生じた理由

弊研究所においてESR装置の引越作業により測定できなかったため、ESR測定に使用する石英製試料管の購入をしなかった。

次年度使用額の使用計画

多糖類液体は非常に粘ちょうで洗浄が困難であるため、液体用ESR管に予備購入に使用する。陽電子測定用の線源予算を次年度と合わせて使用する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Radiation-induced crosslinking of polyamide11 in the presence of triallylisocyanurate2017

    • 著者名/発表者名
      Naotsugu Nagasawa, Takanori Tago, Hisaaki Kudoh, Mitsumasa Taguchi
    • 雑誌名

      Polymer Degradation and Stability

      巻: 136 ページ: 98-102

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.polymdegradstab.2016.12.014

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Microfabrication of biocompatible hydrogel by proton beam writing2016

    • 著者名/発表者名
      Naotsugu Nagasawa, Atsushi Kimura, Akira Idesaki, Naoto Yamada, Masashi Koka, Takahiro Satoh, Yasuyuki Ishii, Mitsumasa Taguchi
    • 学会等名
      第26回日本MRS年次大会
    • 発表場所
      横浜市開港記念会館(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2016-12-19 – 2016-12-22
  • [学会発表] プロトンビームライティング法によるゲル微細加工体の創製2016

    • 著者名/発表者名
      長澤尚胤、木村敦、出崎亮、山田尚人、江夏昌志、佐藤隆博、石井保行、田口光正
    • 学会等名
      第16回放射線プロセスシンポジウム
    • 発表場所
      東京大学農学部弥生講堂(東京都・文京区)
    • 年月日
      2016-11-08 – 2016-11-09
  • [学会発表] Microfabrication of biocompatible hydrogel by proton beam writing2016

    • 著者名/発表者名
      Naotsugu Nagasawa, Atsushi Kimura, Akira Idesaki, Naoto Yamada, Masashi Koka, Takahiro Satoh, Yasuyuki Ishii, Mitsumasa Taguchi
    • 学会等名
      IBMM2016 (20th International Conference on Ion Beam Modification of Materials)
    • 発表場所
      Te Papa, Wellington, New Zealand
    • 年月日
      2016-10-30 – 2016-11-04
    • 国際学会
  • [学会発表] Radiation-induced Crosslinking of Poly(butylene adipate-co-telephtalate) Copolymer2016

    • 著者名/発表者名
      Naotsugu Nagasawa, Masato Akaoka, Hiroshi Mitomo, Mitsumasa Taguchi
    • 学会等名
      RadTech Asia 2016
    • 発表場所
      ヒルトン東京お台場(東京都・港区)
    • 年月日
      2016-10-24 – 2016-10-27
    • 国際学会
  • [学会発表] Radiation-induced Crosslinking of Poly(L-Lactic Acid) and Polyamide11 Blend in Presence of Triallylisocyanulate2016

    • 著者名/発表者名
      Naotsugu Nagasawa, Takanori Tago, Hisaaki Kudoh, Mitsumasa Taguchi
    • 学会等名
      IRaP 2016 (12th meeting of the Ionizing Radiation and Polymers symposium)
    • 発表場所
      Peninsula of Giens, France
    • 年月日
      2016-09-25 – 2016-09-30
    • 国際学会
  • [学会発表] プロトンビームライティング法による高分子ヒドロゲルの微細加工2016

    • 著者名/発表者名
      長澤尚胤、木村敦、出崎亮、山田尚人、江夏昌志、佐藤隆博、石井保行、田口光正
    • 学会等名
      第59回放射線化学討論会
    • 発表場所
      高崎量子応用研究所(群馬県・高崎市)
    • 年月日
      2016-09-20 – 2016-09-22

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi