• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

量子ビーム処理した多糖類のゲル化メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K05927
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

長澤 尚胤  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 先端機能材料研究部, 主幹研究員(定常) (00370437)

研究分担者 岡 壽崇  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 助教 (70339745)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード放射線架橋 / ヒドロゲル / 多糖類誘導体 / タンパク質 / 微小構造体 / 植物由来
研究実績の概要

多糖類誘導体の水溶液やナノファイバー分散水溶液の試料濃度、金属塩の種類・添加濃度や照射温度などの調製条件を変化させ、高分子鎖の水和状態を制御した放射線誘起反応による高分子ゲル化挙動についてゲル分率や膨潤性などの物性により評価する。また、水和状態を把握できた試料中でのOHラジカルとの反応で誘起された高分子ラジカルの同定、減衰挙動を確認するとともに、得られたゲルの水和状態を熱分析や分光法等で評価し、ゲル材料の水和状態、構造と物性の関係を明らかにする。
ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、カルボキシメチルセルロース(CMC)などの多糖類誘導体やブタ由来・魚由来のゼラチンを原料としてプロトンビームライティング(PBW)加工法を用いて、エネルギー、照射量、試料濃度を変化させることにより、マイクロメートルサイズのヒドロゲル微小構造体を作製することができた。
また、吸着水(保持水分量)が多糖類よりも少ない植物由来のポリアミド11とポリ乳酸ブレンド体の放射線架橋する技術を開発した。線量、雰囲気などの照射条件と架橋効率の関係及び熱的・機械的特性向上について、ゲル分率測定、熱機械分析や衝撃試験等にて評価した結果、架橋剤としてトリアリルイソシアヌレートを3 重量%添加したポリ乳酸/ポリアミド11(重量比50/50) ブレンド体に電子線を100 kGy 照射すると、ゲル分率が約83%まで向上した。この得られた架橋ブレンド体がポリ乳酸及びポリアミド11 の融点(それぞれ約175, 185℃) 以上でも熱変形をほとんど起こさず、その衝撃値が約5 kJ/m2 とポリ乳酸単体の2.5 倍まで向上することを見いだした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Synthesis of heat-resistant fish gelatin gel by radiation-induced crosslinking2018

    • 著者名/発表者名
      Naotsugu Nagasawa, Nguyen T. Duoc, Fumiya Yoshida, Atsushi Kimura, Nguyen N. Duy, Mitsumasa Taguchi
    • 学会等名
      The 13th meeting of the “Ionizing Radiation and Polymers” symposium (IRaP2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] RADIATION-INDUCED CROSSLINKING OF POLY(L-LACTIC ACID) AND POLYAMIDE11 BLEND IN PRESENCE OF TRIALLYL ISOCYANULATE2018

    • 著者名/発表者名
      Naotsugu Nagasawa, Takanori Tago, Hisaaki Kudo, Mitsumasa Taguchi
    • 学会等名
      The 10th International Conference of Modification, Degradation and Stabilization of Polymers (MoDeSt2018)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi