• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

フレスコ画技法から学ぶ焼かない透明釉薬の開発とその形成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K05932
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

橋本 忍  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10242900)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードフレスコ画 / 顔料 / 炭酸カルシウム / 焼かない陶磁器 / 超臨界二酸化炭素
研究実績の概要

フレスコ画の短時間再生を試みた。フレスコ画とは水酸化カルシウムと水からなるスラリーを壁などに塗り込み、その上に顔料で絵を描くと、空気中の炭酸ガスと反応して顔料が炭酸カルシウムで覆われ、顔料が長期的に安定化する画法である。まず我々が以前に開発したウォームプレス法という、熱と圧力を同時に印加する方法で水酸化カルシウム板および炭酸カルシウム板を作製した。その板の上に顔料で彩色し、再度のウォームプレス処理を行うことで顔料を生地に固定化した。
この場合、より顔料の生地との接着性を高めるためにあらかじめ顔料と水酸化カルシウムまたは炭酸カルシウム粉末とを混合させる方法も検討した。その後、磁器の釉薬のように顔料表面を炭酸カルシウムで被覆することで、焼成による磁器の釉薬による表面光沢のような焼かない釉薬を形成させるために超臨界二酸化炭素処理を行った。
水酸化カルシウムを用いた場合には、超臨界二酸化炭素処理後の顔料表面には均質な炭酸カルシウム被覆が生じず、美観のある光沢は観察されなかった。一方炭酸カルシウムを出発原料に用いた場合、さらに超臨界二酸化炭素処理を施す前に試料を含水処理よりすることで、その後の超臨界二酸化炭素処理時に溶解性の炭酸水素カルシウムの生成量が増えたとみられ、炭酸カルシウムが顔料を被覆したような組織を得た。蛍光灯による光の反射による適度な光沢も発現された。つまり、自然には数十年から百年かかっていたフレスコ画の安定化を短時間で再現することに成功した。
この方法は、焼成による陶磁器の釉薬着色を得ないで、焼かない釉薬を施した雑器を作製できる可能性があり、陶磁器のありかたに一石を投じる開発に成功したと言える。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 超臨界二酸化炭素を用いたフレスコ画の短時間再現2019

    • 著者名/発表者名
      永田陽平、橋本 忍、大幸裕介、本多沢雄、岩本雄二
    • 学会等名
      日本セラミックス協会2019年年会
  • [学会発表] フレスコ画の短時間再現2018

    • 著者名/発表者名
      永田陽平、橋本 忍、大幸裕介、本多沢雄、岩本雄二
    • 学会等名
      日本セラミックス協会2018年年会
  • [学会発表] フレスコ画の短時間再現2018

    • 著者名/発表者名
      永田陽平、橋本 忍、大幸裕介、本多沢雄、岩本雄二
    • 学会等名
      日本セラミックス協会 第31回秋季シンポジウム
  • [備考] 名古屋工業大学 生命・応用化学科・専攻 極限環境材料研究室

    • URL

      http://hashimotolab.web.nitech.ac.jp/research.htm

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi