• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

電気化学的に積層化したナノ触媒担持グラフェンアノードを用いる高効率酸素発生反応

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K05938
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 無機工業材料
研究機関山口大学

研究代表者

中山 雅晴  山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (70274181)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード二酸化マンガン / グラフェン / 積層 / 電気化学析出 / 酸素発生反応 / バインダーフリー / 水電解
研究成果の概要

水素はエネルギー密度が高く,変換時に二酸化炭素を発生しないクリーンなエネルギーキャリアである。再生可能エネルギーを用いた水の電気分解は理想的な水素製造プロセスだが,アノードで起こる酸素発生反応(OER)がボトルネックとなり,全体の効率を制限している。本研究では独自の電気化学法によって二酸化マンガンと良導電体であるグラフェンの交互積層構造を電極上に構築し,バインダーフリーなOER触媒として活用することを目指した。

自由記述の分野

電気化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

正荷電グラフェン存在下でのマンガン(II)イオンのアノード電解により,正荷電グラフェンと負電荷をもつ二酸化マンガンシートの交互積層構造が形成されることを見出した。正荷電グラフェンはポリカチオンをグラフェン表面に修飾することで得られる。ポリカチオンはアルカリ金属イオンや遷移金属イオンによってイオン交換できる。コバルトイオンを導入したグラフェン/二酸化マンガン複合体は優れたOER特性を示した。触媒を炭素繊維などの3D電極に被覆すればさらに大きな電流密度が得られる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi