• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

希土類の価数変化を利用した新しいタイプの高分解能X線検出材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K05955
研究機関宮崎大学

研究代表者

前田 幸治  宮崎大学, 工学部, 教授 (50219268)

研究分担者 鈴木 秀俊  宮崎大学, 工学部, 准教授 (00387854)
境 健太郎  宮崎大学, 産学・地域連携センター, 准教授 (20336291)
研究期間 (年度) 2016-10-21 – 2019-03-31
キーワードラジオフォトルミネッセンス / ホウリン酸塩 / 希土類 / 価数変化 / X線励起 / サマリウム
研究実績の概要

今年度は、ホウリン酸塩蛍光体であるSr1-xBPO5にSmを0.5 mol%添加した試料を固相反応法によって作製した。粉末X線回折実験より、単相のSrBPO5(ICDD 01-089-7585)結晶が同定された。他に2種類のホウリン酸塩蛍光体を作成したが、異相も出現し単相にならなかった。
X線照射前ではSm3+イオンの発光のみ見られたがX線照射後では、Sm3+イオンの発光だけでなく、Sm2+イオンの強い発光も現れ、価数変化を確認できた。照射X線は、CuKα線を用い照射量は、照射時間によって変化させた。価数変化したイオンからのPL強度は、はじめ照射時間に比例的に増加し、その後飽和する傾向を示した。それらの変化は指数関数型の時定数と飽和発光強度の2つのパラメータのみの関数でよく表現できた。この関数は、先にBaSO4に対するX線強度とPL強度の関係で見出したものと同じであり、材料系が異なってもラジオフォトルミネッセンス強度は同じ関数で表せることが明らかになった。この時定数が小さいほど早く飽和し、X線照射に対する価数変化が大きいことを意味する。
飽和発光強度は、ホウ酸を添加すると増加した。その量は10mol%の時がみかけの最大となった。それ以上では、表面が荒れることにより同じ条件でPL強度が測定できなくなった。ストロンチウム量依存性は、x=0.05の時に飽和強度が高く時定数も最も小さくなった。Sr量を減らすことで、SmがSrサイトを占める割合が増加したため、飽和発光強度が増加したと思われる。Srの量を調整することはRPL強度を制御する上で重要である。
この材料は1年程度は室温、大気中でSm2+イオンを保持でき、環境に対する保存性も高かった。また、PLを測定するレーザ強度(数mW)では、Smイオンの光イオン化などによる逆方向の価数変化は、生じないことを確かめた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] X 線照射したサマリウム添加ストロンチウムホウリン酸蛍光体の発光特性2019

    • 著者名/発表者名
      尾前翔太、前田幸治、横山宏有、境健太郎
    • 学会等名
      2019年第66回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] 不純物を添加したアルミン酸ストロンチウム蛍光体の応力発光強度とトラップ準位の関係2018

    • 著者名/発表者名
      松本 知真、小牧 修也、平川 大樹、前田 幸治、横山 宏有、境 健太郎
    • 学会等名
      第79回応用物理学会秋季学術講演会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi