• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

有機ビラジカル単結晶を用いた両極性トランジスタの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K05956
研究機関東京理科大学

研究代表者

金井 要  東京理科大学, 理工学部物理学科, 教授 (10345845)

研究分担者 赤池 幸紀  東京理科大学, 理工学部物理学科, 助教 (90581695)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード有機ビラジカル / 有機電界効果トランジスタ / (diC8-BTBT)(TCNQ) / 電子状態
研究実績の概要

平成28年度は、主に有機ビラジカル分子Ph2-IDPL (以下IDPL)の単結晶作製条件の最適化を行った。特に、再結晶に使用する良溶媒と貧溶媒の組み合わせや比率などの諸条件の探索を行い、これまでよりサイズの大きな針状のIDPL単結晶の作製を試みた。さらに、電界効果トランジスタ(OFET)の半導体層としての利用に適した板状のIDPL単結晶の作製のため、気相からの結晶成長が可能な装置の製作を行った。具体的には、石英でできた二重の円筒形の炉を持ち、比較的高温となるIDPLの昇華温度での稼働が可能なトレインサブリメーション装置の設計、製作を行った。作製した装置は、現在、温度調節機構の調整や不活性ガスの流量の設定などの作業を行っている段階である。
さらに、本研究では、通常の有機半導体に比べて強い分子間力を持つ有機分子を利用したOFETの作製と電子状態の解明を課題としている。本年度は、その関連物質として半導体的特性を示す(diC8-BTBT)(TCNQ)錯体の結晶性薄膜の作製と、その電子状態の解明も行った。(diC8-BTBT)(TCNQ)錯体は、真空蒸着膜中でも強い分子間力によって、容易に結晶化することが知られている。本年度は、(diC8-BTBT)(TCNQ)錯体の結晶性薄膜を作製し、光電子分光と逆光電子分光を用いた実験から、ドナー分子diC8-BTBTとアクセプター分子TCNQの電子構造が、薄膜中で強い分子間力(電荷移動)を通して錯体を形成することで、どのように再構成されるのかを明らかにした。また、(diC8-BTBT)(TCNQ)薄膜が大気中でも安定なn型のOFET特性を示す要因についても議論を行った。これらの研究成果は、Organic Electronics誌にて発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験計画は順調に進んでおり、これまでに、IDPLの電子状態に関する研究成果や関連物質に関する研究成果も上がっている。そのため、研究課題の進捗状況としては、おおむね順調に進展していると言える。
平成28年度は、IDPL 溶液からの再結晶による単結晶の育成方法の確立を目標としていた。再結晶の最適条件の探索を行い、大きなサイズの単結晶を得ることができている。一方、再結晶の最適条件の探索は現在も継続して行っているが、得られる単結晶の質が以前に比べて劇的に向上するまでには至っていない。そこで、平成28年度の途中からは、溶液からの単結晶育成と並行して、気相成長を行うことができる新しい装置を立ち上げ、平成29年度以降は、気相からの単結晶育成も行えるようにした。

今後の研究の推進方策

平成29年度以降は、平成28年度に作製した装置を用いて育成したIDPL単結晶などを用いたOFETの作製、評価を行う。現在、OFET作製、評価装置の設計を行っている。
さらに、光電子分光を用いて、IDPL単結晶で実現していると考えられる、広い分散幅を持つエネルギーバンド構造の直接観測を行う。

次年度使用額が生じた理由

研究の進展に伴い、当初計画していた物品の購入予定に変更が生じた結果、差額が生じたため。

次年度使用額の使用計画

FET作製用真空チャンバーの作製のための物品費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Electronic structure of stable n-type semiconducting molecular complex (diC8-BTBT)(TCNQ) studied by ultraviolet photoemission and inverse photoemission spectroscopy2016

    • 著者名/発表者名
      Harunobu Koike, Jun’ya Tsutsumi, Satoshi Matsuoka, Kazuma Sato, Tatsuo Hasegawa, Kaname Kanai
    • 雑誌名

      Organic Electronics

      巻: 39 ページ: 184-190

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.orgel.2016.10.005

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Nitrogen substitution impacts organic-metal interface energetics2016

    • 著者名/発表者名
      Ao Yang, Antoni Franco-Canellas, Mikio Sato, Bin Wang, Rong-Bin Wang, Harunobu Koike, Ingo Salzmann, Pardeep Kumar Thakur, Tien-Lin Lee, Lijia Liu, Satoshi Kera, Alexander Gerlach, Kaname Kanai, Jian Fan, Frank Schreiber, Steffen Duhm
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 94 ページ: 155426-1-9

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.94.155426

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 有機半導体と金属の界面における電子構造2016

    • 著者名/発表者名
      金井要
    • 学会等名
      電子情報通信学会ソサイエティ大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2016-09-20 – 2016-09-23
    • 招待講演
  • [備考] 東京理科大学理工学部物理学科金井研究室

    • URL

      http://kanai-tus.jp/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi