• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

有機ビラジカル単結晶を用いた両極性トランジスタの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K05956
研究機関東京理科大学

研究代表者

金井 要  東京理科大学, 理工学部物理学科, 教授 (10345845)

研究分担者 赤池 幸紀  東京理科大学, 理工学部物理学科, 助教 (90581695)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード有機ビラジカル / 有機電界効果トランジスタ / 電子状態
研究実績の概要

平成29年度では、主に有機ビラジカル分子Ph2-IDPL (以下IDPL)の単結晶の育成を行い、得られたIDPL単結晶を用いた有機電界効果トランジスタ(OFET)の作製、評価を行った。液相からの単結晶育成方法として、再結晶法を用いたが、再結晶法に使用する良溶媒と貧溶媒の組み合わせや比率などの諸条件の探索を行い、これまでよりサイズの大きな針状のIDPL単結晶を得ることができるようになった。さらに、得られた単結晶を用いてOFETを作製し、それらの電気特性の評価から、安定した両極性の特性を得ることに成功した。特に、現時点で、予備実験の段階ではあるが、これまで報告のある、あらゆる両極性OFETの移動度よりも高い移動度が得られており、今後、慎重に再現性をチェックする予定である。特に、n型の移動度が非常に高く、その上、素子の大気曝露に対する高い安定性があることを見出した。また、併せて気相からの単結晶育成の最適条件の探索も行った。
また、平成29年度は、OFETの動作原理の解明や、高移動度を示す新しい物質を探索する研究も併せて行った。具体的には、n型のOFET材料としても知られるC60やC70フラーレン薄膜の薄膜成長過程の基礎的な研究や、グラファイト状窒化炭素薄膜の作製と評価も行い、それぞれの研究成果について学会発表、論文発表を行った。特に、グラファイト状窒化炭素薄膜は特異な構造を持つ二次元電子系を持つ新規材料であり、今後、OFET材料としても高い性能を示すことが期待できる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験計画は順調に進んでおり、これまでに、IDPLの電子状態に関する研究成果や関連物質に関する研究成果も上がっている。そのため、研究課題の進捗状況としては、おおむね順調に進展していると言える。
平成29年度は、高性能両極性OFETの作製と評価を計画していた。研究成果としては、実際に、最適化した条件下での再結晶法によって得られたIDPL単結晶を用いてOFETの素子の作製を行い、新たに構築したOFETの電気特性の作製、評価装置を用いて、その性能の評価を行うことができた。その結果、現在までに、予備実験の段階ながら非常に有望なデータを得ることができている。

今後の研究の推進方策

平成30年度の計画としては、前半には、IDPL単結晶を用いたOFETの電気特性の精密な評価を行い、平成29年度に得られている高い性能についての再現性を取る。使用するIDPL単結晶については、平成29年度の予備実験の結果から、主に再結晶法によるものを用いる予定である。さらに、光電子分光を用いて、IDPL単結晶で実現していると考えられる、広い分散幅を持つエネルギーバンド構造の直接観測を行う。 平成30年度の後半には、以上の研究成果について、国内外の学会、研究会にて発表するとともに、論文に発表する。

次年度使用額が生じた理由

(次年度使用額が生じた理由) 研究の進展に伴い、FET用装置について、当初、購入を計画していた物品(付属品)の内容に変更が生じた結果、差額が生じた。
(使用計画) FET用装置に関する消耗品に使用する予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Characterizing electronic structure near energy gap of graphitic carbon nitride based on rational interpretation of chemical analysis2018

    • 著者名/発表者名
      Kouki Akaike, Kenichi Aoyama, Shunsuke Dekubo, Akira Onishi, Kaname Kanai
    • 雑誌名

      Chemistry of Materials

      巻: 30 ページ: 2341-2352

    • DOI

      10.1021/acs.chemmater.7b05316

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of Physisorption of Inert Organic Molecules on Au(111) Surface Electronic States2017

    • 著者名/発表者名
      Hirotaka Mizushima, Harunobu Koike, Kenta Kuroda, Yukiaki Ishida, Mitsuhiro Nakayama, Kazuhiko Mase, Takeshi Kondo, Shik Shin, Kaname Kanai
    • 雑誌名

      Physical Chemistry Chemical Physics

      巻: 19 ページ: 18646-18651

    • DOI

      10.1039/C7CP04232A

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Morphological phase diagrams of C60 and C70 films on graphite2017

    • 著者名/発表者名
      Kazuma Sato, Tomoyasu Tanaka, Kouki Akaike, Kaname Kanai
    • 雑誌名

      Surface Science

      巻: 664 ページ: 222-225

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.susc.2017.06.018

    • 査読あり
  • [学会発表] Modification of Electronic Structure of Metal Surface Induced by Physisorption of Organic Molecules2018

    • 著者名/発表者名
      Kaname KANAI
    • 学会等名
      International Workshop on Organic Semiconductors: Charge transport, Doping and Electronic States
    • 国際学会
  • [学会発表] 混合比に依存したP3HT:PC61BMバルクヘテロ接合の紫外可視吸収スペクトル2017

    • 著者名/発表者名
      赤池 幸紀、布施 拓也、金井 要
    • 学会等名
      第18回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] 直鎖アルカン分子の物理吸着による Au(111)表面電子状態の変化: 分子の鎖長依存性とフッ素化の影響2017

    • 著者名/発表者名
      水島 啓貴、古池 晴信、間瀬 一彦、金井 要
    • 学会等名
      第18回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] PEDOT:PSS / C70界面における電子構造の観測2017

    • 著者名/発表者名
      大西 瞭、赤池 幸紀、熊井 拓実、金井 要
    • 学会等名
      第18回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] 窒化炭素ポリマー薄膜の電子構造2017

    • 著者名/発表者名
      青山 健一、出窪 俊祐、金井 要、赤池 幸紀
    • 学会等名
      第18回応用物理学会秋季学術講演会
  • [備考] 東京理科大学理工学部物理学科金井研究室

    • URL

      http://kanai-tus.jp/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi