• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

材料の固有寸法を考慮した物理立脚巨視的弾塑性論

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K05964
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 機械材料・材料力学
研究機関山形大学

研究代表者

黒田 充紀  山形大学, 大学院理工学研究科, 教授 (70221950)

研究協力者 小泉 隆行  山形大学, 技術系職員
中田 友平  山形大学, 大学院生
島田 知弥  山形大学, 大学院生
森田 周  山形大学, 大学院生
仁部 絢斗  山形大学, 大学院生
車谷 安奈  山形大学, 工学部生
鹿 勇太  山形大学, 工学部生
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード塑性構成式 / 金属材料 / 強化機構 / 結晶塑性
研究成果の概要

本研究は,材料の固有寸法因子を考慮した実用塑性理論を実験事実に基づいて開発することを目的とした.巨大ひずみ加工で作製した微細結晶粒材料に着目し,その引張/圧縮反転負荷試験から得られたバウシンガー曲線から粒界の役割を推定したところ,粒界は転位運動の大きな障害物ではない可能性が示された.また,同材料の転位密度を測定したところ,巨大ひずみ加工材の強度増大の主要因は転位強化であることが強く示唆された.さらに,巨大ひずみ加工材には著しいひずみ速度依存性が付与されていることも判明した.これらの知見は従来知られていないものであり,本研究により,新しい塑性理論構築の基盤が整備されたと言える.

自由記述の分野

材料力学,連続体力学,金属材料

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,材料の固有寸法因子を考慮した実用塑性変形理論を実験事実に基づいて開発することを目的としたものである.研究過程で,粒界の役割,結晶粒微細化過程における強度発現メカニズム,加工による大きなひずみ速度依存性出現などに関する新しい知見が多数得られた.これらは,従来認識されてい知見とは大きく異なるものである.本研究成果は,新しい塑性理論構築の基盤であるとともに,金属の巨視的な力学物性をより深く理解するための新しい研究潮流の端緒となることが期待される.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi