• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

SiC薄膜成長過程のマルチスケール転位動力学の開発と底面-貫通転位変換過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K05967
研究機関東京大学

研究代表者

泉 聡志  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (30322069)

研究分担者 波田野 明日可  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (20707202)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード分子動力学 / 4H-SiC / 転位
研究実績の概要

4H-SiC半導体素子は、次世代パワーデバイスとして国際的に競争が盛んな分野である。しかしながら、内在する結晶欠陥(転位と積層欠陥)が寿命に影響を及ぼし、欠陥の抑制が急務である。欠陥を減少させるために、基板上にエピタキシャル膜を形成し、底面転位を貫通転位に変換する底面転位―貫通転位変換プロセスが採用されているが、表面応力・鏡像力などが重複して働く複雑な系であることから、そのメカニズムは不明なである、本研究では、薄膜成長中の表面拡散を取り入れた第一原理―古典分子動力学―転位動力学マルチスケール解析の体系化を行い、底面―貫通転位変換現象のメカニズム解明を目指す。平成29年度は、転位のBPD-TED変換過程の位相空間サンプリング解析を行い、変換経路の同定を行った。先ずは、分子動力学計算を用いて,オフ角付基板での完全らせんBPD-TED変換を再現した.結果として,低温(500K)でもごく短時間でBPD-TED変換が起こることを示した.次に、4H-SiCの表面近傍におけるBPD部分転位対の収縮現象について,原子間ポテンシャルを用いた反応経路解析を行い考察した.結果として,表面深くでは部分転位対収縮によってエネルギーが増加するが,表面極近傍では収縮によってエネルギー利得が存在することを示した.また,エネルギー利得の点からみて,Si面の方がC面よりも部分転位対が収縮しやすいことを示した.また,BPD部分転位の移動度について,転位-表面間の距離と活性化エネルギーの関係を明らかにした.結果として表面極性と転位芯原子種が一致する場合,つまりSi面近傍に存在するSi-coreとC面近傍に存在するC-core部分転位については,表面近くで活性化エネルギーが減少し,他の場合は増加することがわかった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

転位のBPD-TED変換についての分子動力学解析に成功した。また、反応経路解析により、部分転位対の収縮現象をエネルギー的、活性化エネルギー的に解析し、表面近くでは転位は収縮することを明らかにした。本成果は、第78回応用物理学会 秋季学術講演会にてPosterAward賞(20/1000件中)を受賞するなど、高い評価を得た。

今後の研究の推進方策

らせん転位の交差すべりのエネルギー的、活性化エネルギー的な解析をさらに深め、現象の解明と、変換を促進・抑制する現象の発見により、製造プロセスへの実用的な貢献を目指した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 4H-SiCにおける基底面部分転位の貫通刃状転位への変換現象に関する反応経路解析2018

    • 著者名/発表者名
      田村 陽平,榊間 大輝, 波田野 明日可,泉 聡志
    • 学会等名
      第65回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] 4H-SiCにおけるBPD-TED変換の分子動力学解析2017

    • 著者名/発表者名
      田村 陽平,榊間 大輝, 高本 聡,波田野 明日可,泉 聡志
    • 学会等名
      応用物理学会 第78回秋季学術講演会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi