• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

粒子衝突によるマグネシウム合金への樹脂ー金属交互積層厚膜形成とその接合性評価

研究課題

研究課題/領域番号 16K06017
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

原田 泰典  兵庫県立大学, 工学研究科, 教授 (30218656)

研究分担者 布引 雅之  兵庫県立大学, 工学研究科, 准教授 (50244687)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード表面改質 / ショットピーニング / マグネシウム合金 / 耐食性 / 樹脂 / 超硬合金
研究実績の概要

本研究ではマグネシウム合金の表面特性向上のため、ショットピーニング技術のような粒子衝突を用いた樹脂含有金属薄板の接合を試みた。昨年度に引き続いて、樹脂ー金属交互積層膜の良好な接合性が得られる加工条件について調べた。まず、昨年度に試作した加熱装置の改良を行うため、温度制御が容易な加熱装置の試作を行った。その結果、安定な加工温度を保持できる装置であることを確認した。さらに、200度程度で金属箔との接合性が低下するポリエステル系樹脂の利用を検討して、異なる材質の耐熱性樹脂を用いて接合性の評価を行った。その結果、加工温度400度程度でも金属箔との接合性にほとんど影響のない安定した樹脂であることがわかった。そこで、新たに試作した加熱装置を用いることで、マグネシウム合金基材への耐熱性樹脂含有金属薄板の接合が可能であることが得られた。実験方法として、異種金属薄板の厚さを15ミクロンから30ミクロンとして、また耐熱性樹脂の厚さを25ミクロンから100ミクロンとして、マグネシウム基材への接合性について調べた。加熱温度は200度以上でマグネシウム合金への接合は可能で、マグネシウム合金基材への接合性も良好であることがわかった。また、接合する樹脂金属薄板における樹脂と金属の接合性の評価も行い、曲げ加工や絞り加工による塑性変形を与えても接合面での破断や割れは見られなかった。さらに、本研究では耐摩耗性も改善するため、セラミックや超硬合金のような硬質粉末を含む樹脂含有金属薄板の作製も行った。その結果、マグネシウム合金基材への接合が可能であることがわかった。機能性を評価するため、接合性の良好であった試験片に対して耐食性試験と耐摩耗性試験をそれぞれ行った。その結果、良好な耐食性と耐摩耗性を示すことがわかった。以上より、本手法はマグネシウム合金の表面改質に対して有効な技術であることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] ショットピーニングによる材料表面の塑性流動2019

    • 著者名/発表者名
      原田泰典
    • 雑誌名

      プレス技術

      巻: 57 ページ: 104-108

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ショットピーニングによる表面加工2018

    • 著者名/発表者名
      原田泰典
    • 雑誌名

      粉体技術

      巻: 10 ページ: 30-35

    • 査読あり
  • [学会発表] ショットピーニングを利用したマグネシウム合金の表面改質2018

    • 著者名/発表者名
      神崎雄大、田中一平、原田泰典
    • 学会等名
      第4回材料WEEK
  • [学会発表] ショットピーニングを応用した異種材接合によるマグネシウム合金の表面改質2018

    • 著者名/発表者名
      原田泰典、神崎雄大、田中一平
    • 学会等名
      第26回機械材料・材料加工技術講演会(M&P2018)講演論文集
  • [学会発表] ショットピーニングを活用した表面改質と接合技術2018

    • 著者名/発表者名
      原田泰典
    • 学会等名
      福岡県工業技術センター機械電子研究所

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi