• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

金属ガラスの過冷却液体を利用した接合と継手評価

研究課題

研究課題/領域番号 16K06025
研究機関神奈川大学

研究代表者

寺島 岳史  神奈川大学, 工学部, 准教授 (10402992)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード金属ガラス / ヒートガン / 接合 / 過冷却液体状態
研究実績の概要

Au60Cu15.5Ag7.5Si17金属ガラスを作製した。示差走査熱量測定DSCによりガラス遷移温度Tgは85℃、結晶化温度Txは120℃であることが分かった。またDSCにより時間温度変態曲線(TTT線図)を作成したところ、Au60Cu15.5Ag7.5Si17金属ガラスは比較的安定な過冷却状態を有することが分かった。そこでヒートガンを用いてガスジェットを発生させAu60Cu15.5Ag7.5Si17金属ガラス試験片に照射して過冷却液体接合を試みた。
ヒートガンのキャリアガスにはArを用い、流量は100slmとした。ヒートガンの先端のノズル径はφ2mmとした。またヒートガン内部の電熱線に適当な電力を供給することでガス温度が100℃の高速Arガスジェットをノズル下流に5mm程度安定して放出することができた。また金属ガラス試験片に熱電対を取り付け、実際にヒートガンを照射して試験片の温度を測定したところ、ノズル直下を中心に半径2mmの領域で温度をTgからTxの範囲に維持することができた。これによりノズル直下近傍では、ただちに結晶化させることなく、しかし過冷却液体状態に遷移するような場を作り出すことができた。
この条件を用いて、突合せた一対のAu60Cu15.5Ag7.5Si17金属ガラス試験片に、ヒートガンをスポット照射して過冷却液体接合を試みたところ、過冷却液体への遷移に伴って照射部分が軟化し、また高速Arガスジェットのガス圧により突合せ界面の塑性流動性が激しく起こり、結果として接合部が形成した。
組織分析の結果から接合部では結晶化した部位は観察されなかった。ガス温度をTg~Txに制御したたヒートガンを用いることで、金属ガラス試験片を結晶化させることなく過冷却液体接合することに成功した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Zr基金属ガラスに対する単結晶ダイヤモンド切削による鏡面加工の試み2018

    • 著者名/発表者名
      中尾陽一, 坂田脩, 林晃生, 寺島岳史
    • 雑誌名

      砥粒加工学会誌

      巻: 62 ページ: 29-36

    • DOI

      10.11420/jsat.62.211

    • 査読あり
  • [学会発表] ガラス遷移温度が沸騰水温度以下の Au 基金属ガラ スの開発2019

    • 著者名/発表者名
      高木初起, 寺島岳史
    • 学会等名
      日本機械学会関東支部第25期総会・講演会
  • [学会発表] 金属ガラスウールの開発と評価2018

    • 著者名/発表者名
      永田俊也,寺島岳史
    • 学会等名
      日本機械学会関東支部第24期総会・講演会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi