• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

機械的及び電気化学的キャビテーションによる高効率水素生成・吸蔵技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K06029
研究機関山陽小野田市立山口東京理科大学

研究代表者

吉村 敏彦  山陽小野田市立山口東京理科大学, 工学部, 教授 (20353310)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード機能性キャビテーション / 高温高圧キャビテーション / 光触媒 / 水素吸蔵材料 / 水素 / 狭隘ノズル
研究実績の概要

ウォータージェットキャビテーション(WJC)に超音波を照射すると、WJCの等温膨張・断熱圧縮により、機能性キャビテーション(MFC)となる。MFCは従来にない大型サイズ(数百μm)で高温(数千℃)・高圧(約1000MPa)の気泡であり、崩壊時には表面に強い衝撃波を与え、各種材料の高機能化を図ることができる。本研究では、以下の技術課題を検討した。
(1)MFCのメカニズム解明と高度化(2016年度)光触媒および水素吸蔵の性能を向上させる加工条件は、WJ噴射圧力35 MPa、ノズル試料間距離65mm、超音波は周波数28 kHz、近接2周波切替発振モード、最大出力800W、試料振動子間距離54 mmであることを示した。
(2)MFCによる光触媒材料の開発及びエネルギー変換効率の向上(2017年度) (1)の条件で加工した酸化チタン等の光触媒材料は、MFCの機械的作用によりナノレベル加工され、電気化学的作用によりバンドギャップが低減することをケルビンフォース顕微鏡等の測定により示した。そして可視光照射下で水素を高効率で発生させる光触媒材料を作製した。
(3)MFCによる水素吸蔵材料の開発(2018年度)MFCの機械的作用によるナノレベル微細化と電気化学的作用によりAl合金粉末等がナノレベルで微細化され、水素を高充填密度で吸蔵できる水素吸蔵材料を作製した。
(4)小型MFC加工装置の開発(2019年度)大型MFC装置(ノズル径0.8mm、圧力35MPa、流量7L/分、容積110L)を用いたため、加工粉末の回収に時間を要し、超純水加工ができず粉末の純度が不十分という課題があった。そこで、細穴放電加工機で最適ノズル(径0.14 mm)を作製し、小型MFC装置(圧力40MPa、流量150mL/分、容積8L)を開発した。これにより課題が解決され、化学、バイオ等の新分野への適用が可能になった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Micro-Forging and Peening Aging Produced by Ultra-High-Temperature and Pressure Cavitation2019

    • 著者名/発表者名
      Toshihiko Yoshimura, Masataka Ijiri, Daichi Shimonishi, Kumiko Tanaka
    • 雑誌名

      International Journal of Advancements in Technology

      巻: 10 ページ: 1-7

    • DOI

      10.4172/0976-4860.1000227

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi