• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ハイブリッドポリマー軸受の摩擦化学反応による自己潤滑膜の生成メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K06042
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 設計工学・機械機能要素・トライボロジー
研究機関宮崎大学 (2018)
九州産業大学 (2016-2017)

研究代表者

古池 仁暢  宮崎大学, 工学部, 助教 (40603329)

研究分担者 木田 勝之  富山大学, 大学院理工学研究部(工学), 教授 (00271031)
溝部 浩志郎  富山大学, 大学院理工学研究部(工学), 助教 (70727718)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード樹脂軸受 / 転がり疲労 / 機械要素 / PEEK構造・物性 / 自己潤滑膜 / 摩擦化学 / 高機能樹脂 / 長寿命化
研究成果の概要

ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)などのプラスチックで構成されるポリマーベアリングの自己潤滑膜生成の機構を明らかにすることを目的として,深溝玉軸受を模擬した試験体を製作して転がり疲労テストを行い,自己潤滑膜の分析および効果を調査した。自己潤滑膜はセラミック球とPEEK内輪の繰返し接触により生成した.内輪軌道面に複数の自己潤滑膜ラインが形成され,その後繰返し数に伴って徐々に生長し、滑らかな軌道面を生成することがわかった。自己潤滑膜の生成により耐焼付き性や強度(限界ラジアル荷重)、疲労寿命延びなどベアリング性能の向上の成果が得られた。このことは特殊環境用の樹脂機械要素部品の長寿命に貢献する。

自由記述の分野

工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

極めて薄い層状の自己潤滑膜は、樹脂機械部品の高圧縮応力下での摩擦を伴う物理化学反応により接触面表層に生じる。潤滑膜の生成は摩擦や潤滑、しゅう動部の損傷や疲労寿命に大きく影響するといわれている。摩擦しゅう動に最適な接触表面状態をどう設計するかはトライボロジー分野の重要な技術的課題であり、材料寿命が延びれば材料損失が減り省資源化や破壊リスクの低下につながるので安全面からもその波及効果は大きい。金属やセラミックで対応できない領域を補完する樹脂を用いた軽量で高強度、低摩擦機能部品は将来の様々な開発分野の発展にも貢献すると予想される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi