• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

離散構造と多目的性を考慮した統合型最適化システムの構築と電磁機器最適設計への応用

研究課題

研究課題/領域番号 16K06046
研究機関首都大学東京

研究代表者

土屋 淳一  首都大学東京, システムデザイン研究科, 助教 (70155406)

研究分担者 安田 恵一郎  首都大学東京, システムデザイン研究科, 教授 (30220148)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード最適設計 / 統合型最適化 / メタヒューリスティクス / モデリング / 電磁界解析シミュレータ / Differential Evolution / RBF Network
研究実績の概要

研究実績の概要は以下の通りである。
1.離散構造と多目的性を考慮可能なDifferential Evolutionの開発と評価:Differential Evolution (DE)は,単一目的・連続型最適化問題を解くための手法として開発され,その探索性能はGenetic Algorithm (GA)やParticle Swarm Optimization (PSO)と同等以上の性能を有する。DEの離散化と多目的化に関する基礎検討および成果を踏まえてDEの離散化と多目的化への拡張を行なった。
2.最適化の過程における探索点履歴情報を活用した最適化とモデリングの融合:Radial Basis Function Networkによるモデリングは,設計空間における平均的な精度を向上させることを目的とした通常のモデリングとは異なり,「最適化にとって有用な偏り構造を持ったモデリング」が必要となる。そこで,最適化アルゴリズムが最適化の過程で生成する偏り構造を持つデータ構造を補完するような新たなサンプル点配置手法に関する検討を進め,その成果を踏まえ,探索点履歴情報を活用した離散構造と多目的性を考慮可能な,新たな最適化とモデリングの結合・融合を検討した。
3.離散構造と多目的性を考慮した新たな統合型最適化システムの基礎検討:上記の成果を踏まえ,離散化と多目的化に対する拡張を行なったDifferentialEvolutionとRadial Basis Function Networkによるモデリングを,最適化による探索履歴情報を活用して統合することで,離散構造と多目的性を考慮した新たな統合型最適化システムを構築し,ベンチマーク問題を用いて検証した。
4.統合型最適化を用いた最適設計システムの構築:上記の研究成果を踏まえ,実際の電磁アクチュエータの最適設計を行い,その成果を検証した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Combinatorial Optimization Method Using Expanded Search Mechanism Based on Hierarchical Interpretation in Solution Space2019

    • 著者名/発表者名
      X. Li, K. Tamura, J. Tsuchiya, and K. Yasuda
    • 学会等名
      2019 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics
    • 国際学会
  • [学会発表] 解空間の上位構造と拡張的探索機構に基づく組合せ最適化手法2019

    • 著者名/発表者名
      李絮元, 田村健一, 土屋淳一, 安田恵一郎
    • 学会等名
      第32回 回路とシステムワークショップ
  • [学会発表] 探索点の縮退を考慮した解空間の階層構造に基づく組合せ最適化手法2019

    • 著者名/発表者名
      加藤剛, 田村健一, 土屋淳一, 安田恵一郎
    • 学会等名
      計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会
  • [学会発表] 多様化・集中化に基づくパラメータ調整則を有するFirefly Algorithm2019

    • 著者名/発表者名
      川島僚雄, 田村健一, 土屋淳一, 安田恵一郎
    • 学会等名
      計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi