• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

先端硬質薄膜材料に対する耐摩耗・耐衝撃性複合加速評価試験法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K06047
研究機関富山県立大学

研究代表者

宮島 敏郎  富山県立大学, 工学部, 講師 (60397239)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード硬質薄膜 / MSE / 摩耗 / エロージョン / 衝撃 / 金型 / 薄膜 / スラリー
研究実績の概要

マイクロ・スラリージェット・エロージョン(MSE)法を応用展開し、プレス金型用先端硬質薄膜材料に対して、耐摩耗・耐衝撃性を複合評価する新しい加速評価試験方法を開発することを目指して進めている。
1年目である本年度は、投射粒子にジルコン粒子とアルミナ粒子を用いて評価を行った。試験機には大粒子を投射できるようにMSE試験機を応用したSBE試験機を用いた。本試験機は固体粒子と純水を混合したスラリーを圧縮空気によりノズル内に送り、ノズル内で圧縮空気により加速させて試験片に衝突させる装置である。
試験の結果、今回評価対象とした先端硬質薄膜においては、耐摩耗性・耐衝撃性が非常に高い性能を有するため、投射粒子の種類によって摩耗の進行が大きく異なった。ジルコン粒子を投射粒子に用いた場合では、試験開始前の面と粒子投射面を比較すると、試験開始前の面に存在するドロップレットの一部から、はく離が生じていることがわかった。硬質なアルミナ粒子を用いた場合は、ジルコン粒子投射面と同様に試験開始前の面に存在するドロップレットから、はく離が生じていることがわかった。また、ジルコン粒子を用いた試験に比べてアルミナ粒子を用いた場合は、少ない投射量ではく離箇所の面積が大きくなることがわかった。以上の結果から、本研究で対象とする硬質薄膜においては、硬質なアルミナ粒子を投射粒子に用いた評価が適することが示唆された。また、硬質薄膜表面や面内に存在知るドロップレット等の欠陥評価に繋がることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、順調に進展している。今年度の結果より、次年度の計画に掲げている投射圧力の影響、投射粒子影響の重要さをより明確にすることができた。

今後の研究の推進方策

今年度の結果より、投射粒子に球形アルミナ粒子を用いていくことで研究を進めていく。
投射圧力の影響、投射粒子の影響を摩耗痕の観察を進めながら、粒子の挙動を高速度ビデオカメラ等で撮影し見える化する。

次年度使用額が生じた理由

物品費および旅費での端数分が次年度の繰り越しとなった。

次年度使用額の使用計画

次年度の物品費および旅費等に合わせ、計画的に使用していく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 研究内容

    • URL

      https://mt-mse-pu-toyama.jimdo.com/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi