• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

ドライガスシールにおける気体流れの可視化とグルーブ形状による特性の比較

研究課題

研究課題/領域番号 16K06050
研究機関東海大学

研究代表者

落合 成行  東海大学, 工学部, 教授 (40407995)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードトライボロジー / ドライガスシール / 可視化 / 最適設計 / セルオートマトン / 振動
研究実績の概要

ドライガスシールは、ターボ機械に広く用いられている重要な機械要素である。本研究課題では、最適なシール面パターンとは何かについて、最適設計及びシール面流れの可視化の観点から検討するものである。ドライガスシールの特性は、シール面のパターンに大きく依存するため、これまで様々なものが提案されているが、何れが優れているかについては、明らかにされていない。申請者は昨年度までに、パターンの一つの種類である連続溝の最適形状について実施し、有効な結果を得ている。またシール面流れの可視化も実施し、昨年度はシール面のミスアライメントが流れや漏れ量に及ぼす影響について取り組んだ。そこで本年度は、ガスシールとして重要な項目である振動条件下の特性に注目し、可視化および漏れ量測定を実施した。
本研究では、極めて薄いガスシール潤滑膜内の流れを可視化するため、多くの画像を平均化処理してPIV計測を行う手法を確立してきたが、振動条件下ではこの手法をそのまま用いることができない。そこで、振動に同期した画像を取り込めるようなシステムを新たに構築した。その結果、周波数を変化させた際の流れの可視化に成功し、さらにこれと漏れ量との関係について明らかにし、興味深い結果を得た。
一方で、シール面の最適パターンの導出手法として新たに自己組織化アルゴリズムとして知られるセルラーオートマトンの適用を実施した。その結果、これまで事例の無い最適化に成功し、漏れ量抑制と動特性改善に必要なパターンを見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

昨年度までに前倒しでミスアライメント状況下の可視化を実施しており、本年度は、さらに難易度の高い振動条件下での可視化を実施し、興味深い結果を得た。また、最適化として、新たな手法を取り込み、最適パターンの導出に成功した。

今後の研究の推進方策

得られた最適パターンの実験検証を実施する計画である。

次年度使用額が生じた理由

当初の予定よりも可視化用透明シールの作成が少なくなる一方で、本年度セルオートマトンにより導出した最適パターン数種類を新たに実施する必要が生じたため。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] 加振状態のドライガスシールにおける気体膜の可視化2018

    • 著者名/発表者名
      生井達也, 落合成行, 橋本巨
    • 学会等名
      日本機械学会関東学生会第57回学生員卒業研究発表講演会
  • [学会発表] Visualization Experiment of Dry Gas Seals under Conditions of Bi-directional Rotation2017

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Aketo, Masayuki Ochiai, Hiromu Hashimoto
    • 学会等名
      The 6th World Tribology Congress 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Visualization Experiment on Dry Gas Seals using PIV2017

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Aketo, Masayuki Ochiai, Yuta Sunami, Hiromu Hashimoto
    • 学会等名
      Micro/Nano Technology Center International Symposium 2017 (mntcis2017)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi