• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

斬新形状の球体歯車に関する諸特性の検証と精密位置決め機構としての適応性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K06062
研究機関豊田工業高等専門学校

研究代表者

田中 淑晴  豊田工業高等専門学校, 機械工学科, 准教授 (70455137)

研究期間 (年度) 2016-10-21 – 2019-03-31
キーワード歯車 / バックラッシ / 動力伝達
研究実績の概要

かみあいの角度を変化させることができる球体歯車対の伝達挙動を明らかにするため,軸交差角度を0°,20°,40°,60°(かみあい角度0°,10°,20°,30°)と変化させ,バックラッシと伝達トルクの調査を実施した.実験条件は,オープンループ制御によってサーボモータに正弦波状のトルク指令入力を与え,球体歯車を揺動させる.トルクの大きさはサーボモータの定格トルクの20~90%を10%刻みとした.そのため,実験条件は32パターンとなる.主動軸はサーボモータのエンコーダ,従動軸はロータリエンコーダを取り付け,それぞれの回転角度を測定した.また,主動軸,従動軸ともにトルクメータを取り付け,回転時のトルク測定を行った.各軸を接続するカップリングは,実験結果に影響を及ぼさないようにノーバックラッシのものを使用した.軸交差角度0°のときの設計値におけるバックラッシ1.48mradに対して測定結果は3.64~4.69mrad,20°のとき3.66mradに対して3.54~7.43mrad,40°のとき7.1mradに対して16.75~21.0mrad,60°のとき11.44mradに対して11.1~14.6mradとなった.一方,伝達効率については軸交差角度0°のとき56.5~87.1%,20°のとき56.0~85.6%,40°のとき62.6~87.6%,60°のとき69.1~85.2%となった.伝達効率は軸交差角度が大きく(かみあい角度が大きく),印加トルクが大きくなるにつれて伝達効率が大きくなる傾向があった.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 球体歯車のバックラッシ量の測定2019

    • 著者名/発表者名
      田中淑晴,國分大吾,小谷明
    • 学会等名
      第24回高専シンポジウムinOyama
  • [学会発表] Investigation of Transmitted Behavior between Spherical Gears for Precision Positioning2018

    • 著者名/発表者名
      T.Tanaka, A.Kotani, T.Oiwa, D.Kokubun
    • 学会等名
      The 8th International Conference on Positioning Technology
    • 国際学会
  • [学会発表] 球体歯車による位置決めに関する研究(第4報)2018

    • 著者名/発表者名
      國分大吾,田中淑晴,小谷明,大岩孝彰
    • 学会等名
      平成30年度計測自動制御学会中部支部若手研究発表会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi