• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

粘弾性ナノ流体による抵抗低減流れにおける伝熱促進に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K06074
研究機関静岡大学

研究代表者

本澤 政明  静岡大学, 工学部, 助教 (50516185)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード粘弾性ナノ流体 / 粘弾性流体 / ナノ流体 / 抵抗低減 / 伝熱促進
研究実績の概要

粒径がナノオーダーの超微粒子(ナノ粒子)を添加した液体はナノ流体と呼ばれ,ナノ粒子の添加により添加前の溶媒と比較して熱伝導率が増加する.このため,熱輸送流体としての応用が期待されている.一方,粘弾性流体は液体が有する粘性に加えて弾性的な性質が加わった流体で,ある種の界面活性剤溶液やポリマー溶液がこれに相当する.粘弾性流体の大きな特徴は.乱流下において流れの摩擦抵抗を大幅に低減することが挙げられる.従って,ポンプ動力の低減など大きな省エネルギー効果が期待されている.しかしながら,粘弾性流体による抵抗低減流れの問題点は乱流拡散の抑制による伝熱低下にある.そこで,本研究では,両者の長所を踏まえ,粘弾性流体にナノ粒子を添加した液体(本研究では,粘弾性ナノ流体と呼ぶ)を用いて,粘弾性流体による抵抗低減流れにおける伝熱抑制の改善,もしくは伝熱促進を図ることを目的としている.
本年度は研究実施の初年度に当たり,実施計画を下に研究を進めており,以下に示すような結果が得られている.
1.粘弾性ナノ流体の作成と基礎物性測定:今年度は,市販のナノ流体に界面活性剤もしくは水溶性ポリマーを溶解することにより,粘弾性ナノ流体を作成し,基礎物性として熱伝導率を測定した.界面活性剤,水溶性ポリマーの添加により内部のナノ粒子の被覆状態が異なり,熱伝導率に影響を与えるもの予想され,熱伝導率とナノ粒子の体積濃度・粘弾性流体の濃度の特長的な関係を得ることが出来た.
2.試験流路・実験装置の作成・予備試験:ポンプ,直流電源等を購入し,実験装置の作成を行った.予備試験として,水の伝熱特性,粘弾性流体による抵抗低減を調べることで作成した装置の検定を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実施計画の初年度の計画に記したとおり,粘弾性ナノ流体の作成を試み,熱伝導率の測定を行い,熱伝導率・ナノ粒子の体積濃度・粘弾性流体の濃度の関係を得ている.一方,流動場における実験においても,実験装置の構築が完了し,予備試験として,水の伝熱特性や粘弾性流体の抵抗低減などを確認し,装置の検定も完了した.さらに,次年度開始予定の粘弾性ナノ流体の伝熱特性についても実験を開始しており,研究は概ね順調に進行している.

今後の研究の推進方策

次年度も引き続き,粘弾性ナノ流体の作成,基礎物性計測を実施し,より特性の優れた粘弾性ナノ流体を模索する予定である.その過程で,特にレオロジー特性にも着目した基礎物性測定を行い,より精度の高い性能評価を行う予定である.流動場については,粘弾性流体として界面活性剤・ポリマー溶液双方をベース流体とした粘弾性ナノ流体の特性を調べる予定である.

次年度使用額が生じた理由

今年度は,主に試験流路・実験装置の作成と成果発表・調査旅費に使用した.実験装置の作成では,主にポンプ・通電過熱による試験流路作成のための直流電源,流路材料の購入に充て,装置は自作した.微差圧センサーは,現状では自作のマノメータで事足りたため,購入しなかった.旅費については,乱流に関する国際会議や国内学会に出席し,これまでの成果を発表すると共に,抵抗低減に関する調査を行った.以上から,今年度に購入を検討していた高額なセンサー類や装置作成の費用を抑える事が出来たため,次年度に繰り越すこととした.

次年度使用額の使用計画

次年度は,主に粘弾性ナノ流体における試験を実施するため,多種多量のナノ流体・ナノ粒子を購入予定である.必要に応じ装置の改修や改良を行い,センサー・流路部品等の消耗品を購入する予定である.また,国内外の会議に出席し,成果発表・情報調査を行う予定で旅費や論文投稿料として使用する予定である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 磁性流体乱流の磁場印加による流動構造に関する実験的研究2016

    • 著者名/発表者名
      塚本拓真, 本澤政明, 川口靖夫, 福田充宏
    • 学会等名
      日本機械学会第94期流体工学部門講演会
    • 発表場所
      山口大学 (宇部市, 山口県)
    • 年月日
      2016-11-12 – 2016-11-13
  • [学会発表] Recovery Process of Turbulent Magnetic Fluid in Downstream of Magnetic Field Area2016

    • 著者名/発表者名
      T. Tsukamoto, M. Motozawa, Y. Kawaguchi, M. Fukuta
    • 学会等名
      11th International ERCOFTAC Symposium on Engineering Turbulence Modelling and Measurements (ETMM11)
    • 発表場所
      NH Palermo Hotel (Palermo, Italy)
    • 年月日
      2016-09-21 – 2016-09-23
    • 国際学会
  • [備考] 静岡大学工学部機械工学科HP

    • URL

      http://newmech.eng.shizuoka.ac.jp/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi