• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

双画像と再生粒子像伸びを解消したホログラフィ法による3次元粒子画像流速法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K06080
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 流体工学
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

田中 洋介  京都工芸繊維大学, 機械工学系, 助教 (80509521)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード微粒子計測 / 位相回復ホログラフィ / 双画像問題 / 粒子伸び問題 / 3次元粒子画像流速測定法
研究成果の概要

この研究課題では,新しい2台の高速度カメラを用いた位相回復ホログラフィを開発した.従来のホログラフィでは,位相上方の欠如による微粒子の結像位置で結像しない双画像問題があった.一方,開発したホログラフィは位相情報を回復するため,鮮明な再生粒子像を観察することが出来る.さらに,1000フレーム以上での微粒子の高速度撮影が可能である.加えて,位相反転を用いた粒子位置検法を開発した.これらの手法を微粒子,マイクロバブル,微粒液滴の3次元空間内の軌道を観察した.

自由記述の分野

流体計測

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来では双画像問題や粒子伸び問題により,困難であった3次元空間中の高速度移動する微粒子の観察が本研究課題で可能になった.このことは,3次元粒子画像流速法の発展に寄与するだけでなく,エンジン内の燃焼効率を決定するインジェクターからの微粒液滴や製薬など合成過程で生じる微粒子の粒径分布の把握や,流体抵抗低減に寄与するマイクロバブルの挙動解析に役立つ.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi