• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

プラズマ誘起流による空力制御の実用化研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K06102
研究機関国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

満尾 和徳  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 航空技術部門, 主幹研究開発員 (10371105)

研究分担者 青木 良尚  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 航空技術部門, 研究開発員 (90371103)
研究期間 (年度) 2016-10-21 – 2019-03-31
キーワード流体制御 / 風洞 / プラズマアクチュエータ / 剥離
研究実績の概要

プラズマアクチュエータ(Plasma Actuator: PA)は剥離流れの抑制に有効な空力制御デバイスとして注目されている.PA制御研究は大学等の小型低速風洞で実施されているが,実用化にとって重要な高Reynolds(Re)数流れへの適用研究は進んでいない.本研究では高Re数風洞を利用してPA制御効果を実証する(Re数>10の6乗).また,PAは放電に伴う音を発するため空力音を低減するデバイスとしての利用が困難である.そこで,本研究ではノイズキャンセリング法を利用してPAからの放電騒音の低減を図る.
2018年度は,風洞を利用して高Re数流れにおけるPA制御効果を調べた.再現性に課題はあるものの,PAによる剥離制御効果を確認することができた.さらに,高速応答PSP(pressure-sensitive paint: PSP)による圧力場計測を行い,PA制御により形成される翼面の低圧力領域を可視化することに成功した.また,翼の剥離流制御に用いるPAの低騒音化のために,同じ仕様の2式のPAを1列に配置し,片側のPA放電位相を変え,ノイズキャンセリング法による放電音低減効果を調べた.騒音計を用いて放電音を計測し,低減効果を確認した.
本研究では,高Re数流れにおいて,PAを用いて2次元翼の剥離流を制御できることを示した.また,音波の重ね合わせを利用したノイズキャンセリング法を用いることで,放電音低減効果が得られることを実証した.
これまで連続放電型のPAの研究を進めてきたが,誘起流の高速化は難しく,亜音速以上の高速流制御への適用は厳しい.今後は,高出力化が期待できるナノ秒パルス放電型PAの研究に取り組み,PAによる空力制御の適用範囲拡大を図る予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 高Reynolds数流れにおけるDBDプラズマアクチュエータによる剥離制御の研究2018

    • 著者名/発表者名
      満尾和徳、青木良尚
    • 学会等名
      日本機械学会2018年次大会

URL: 

公開日: 2019-12-27   更新日: 2021-03-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi