研究課題/領域番号 |
16K06118
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
熱工学
|
研究機関 | 名古屋工業大学 |
研究代表者 |
石野 洋二郎 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30242902)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 三次元CT計測(コンピュータ断層造影法) / 燃焼 / 超音速流れ / 多方向定量シュリーレン法 / 直噴エンジン / 当量比分布計測 / 画像ノイズ低減 |
研究成果の概要 |
20本の超高速発光フラッシュ光源を増設した20方向同時撮影シュリーレン・カメラと三次元CT(コンピュータ断層造影)法とを組み合わせた「フラッシュ・シュリーレン3D-CT法」を開発し,高速変動する熱流動現象(バーナー火炎,火花点火火炎,衝撃波など)の瞬間三次元密度分布の計測を実施した.また,ガス漏れ検知機にも応用可能な,空気中に分散する多種燃料ガスの当量比の三次元計測技術も開発した.理論面では,複素シュリーレン画像の概念の発案,および,それを用いたCT画像処理における画像ノイズの低減技術の開発も行い,2件の学会賞(「アメリカ熱流体学会・最優秀論文賞」,「可視化情報学会・技術賞」)を受賞した.
|
自由記述の分野 |
熱工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
3次元現象でありながら計測が困難で,これまで,2次元的な計測・研究が主流であった,高速変動を伴う熱流動現象(乱流火炎,爆発,超音速噴流)に対して,その3次元瞬間実像を提供する最先端計測技術「フラッシュ・シュリーレン3D-CT法」を開発し,それらの三次元計測データを提示することで,研究活動の対象次元を2次元(平面)から3次元(実空間)へと格上げするパラダイムシフトをもたらす研究成果をあげた.このCT(コンピュータ断層造影)法は,いわゆる医学のCTであり,医用CTでも実現できていない「瞬間CT」を,医用技術に先駆けて実現することにも成功した.
|