• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

海底資源探査における現地元素調査のための高圧水中プラズマの発生と物性評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K06123
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 熱工学
研究機関愛媛大学

研究代表者

向笠 忍  愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 准教授 (20284391)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード液中放電 / 高電圧パルス / 純水 / 海水 / 加圧 / 海底資源探査 / 発光スペクトル / 電気分解
研究成果の概要

海底資源の探査において,海底堆積物に含まれる物質の同定を現地で行うための装置開発を目的として,1MPaに加圧した純水ならびに海水を模擬した3wt%のNaCl水溶液中で高電圧パルス放電を発生し,分光器を用いて発光スペクトルの測定等を行った.純水中での発光スペクトルには2つの連続スペクトルが測定された.また,海底堆積物を模擬した酸化金属粉末に放電を接した際の発光スペクトルに,粉末中の金属の発光がみられ,本手法の有効性を示すことができた.海水中での放電実験では,放電を起こす電極を,電気分解で生成した水素で覆うことにより放電を可能にした.放電は一方の電極先端と液面の間で発生した.

自由記述の分野

伝熱工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,加圧した純水およびNaCl水溶液中で放電を起こす実験を行ったものである.これまで海水のような導電率の高い液体中で低消費エネルギーの放電を起こすことは困難とされてきたが,放電領域を気体で覆うことにより可能となった.技術的には単純であるが,海底資源の現地探査の実用化における意義,そして実用化された際の社会にもたらす影響は大きいと考える.また,加圧水中下での放電現象における物理的背景について学術的に興味深く,今後の学術的な発展が期待される.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi