• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

MEMS式熱量計によるナノ粒子表面比熱の検証と比熱法則拡張への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 16K06140
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

阿部 陽香  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 物質計測標準研究部門, 主任研究員 (70462835)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード比熱容量
研究実績の概要

本研究では、MEMS ( Micro Electro Mechanical Systems ) 技術を用いた示差熱測定式熱量計を開発し、ナノ粒子の直接的な微小熱容量測定を実現することにより、バルク材の比熱としてはこれまで考慮されていなかった表面比熱の影響を系統的に検証することを目的としている。今年度は、MEMS 熱量計に関する調査研究を行うと共に、示差熱測定式MEMS熱量計の設計に着手した。
本研究で開発する示差熱測定式MEMS熱量計は、二つの試料が置ける双子形状をしており、二つの測定対象の微小熱量差を検出することに特化した構造となっている。従って、バルクとナノ粒子、又はサイズが異なる二種類のナノ粒子を同時測定することにより、その微小な熱容量の差異を抽出することができる。設計は、シリコン基板に厚さ20μmの熱酸化膜をつけることにより、基板と試料の熱接触をできるだけ抑える構造とした。基板上に作製する構造は、主に試料ホルダー、試料加熱用ヒーター、試料温度測定用センサー、熱補償用ヒーター、基板温度測定用センサーとし、全体で10×20mm角の大きさを予定している。さらに、コンタクトプローブを用いたMEMS 熱量計用のソケットを試作し、その構造について検討を行なった。
ナノ材料について、測定の現状を把握するため、従来の示差走査熱量計(Differential Scanning Calorimeter)を用いた比熱容量測定を実施した。測定試料は、mgオーダーの多層カーボンナノチューブであり、室温から800 Kの広い温度範囲での比熱測定より、今後の本研究に有用な結果を得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

示差熱測定式MEMS熱量計の設計に時間がかかり、試作完了までを目標とした実施計画を達成できなかった。早急に試作を終えて、次年度の研究実施計画を遂行する予定である。

今後の研究の推進方策

現時点での研究計画の変更はない。

次年度使用額が生じた理由

MEMS熱量計の設計に時間がかかり、試作の発注まで至らなかったため。

次年度使用額の使用計画

MEMS熱量計の試作費

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi