• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

実稼働出力応答による加振力の時間領域推定に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K06159
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 機械力学・制御
研究機関徳島大学

研究代表者

日野 順市  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 教授 (10173189)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードモード解析 / 伝達経路解析 / 加振力推定 / 時間領域推定 / 非定常入力
研究成果の概要

機械構造物の振動低減のために,実稼働状態の機械系に働く加振力の推定を目的とした.加振力推定の逆問題を解く際に,励振力の過渡特性を考慮するために時間領域での推定を行った.例としてインパルス入力の推定問題を扱った.系のモーダルパラメータからハンケル行列を作成して,チホノフの正則化に特異値分解とL曲線法を利用して直接逆問題を解く手法を開発した.さらに,オンライン推定を行うために,状態量中に加振入力を統合した拡大カルマンフィルタを適用した間接的に逆問題を解く推定法も開発した.その際に,実稼働振動データから系の振動特性を求めるために,部分空間同定および質量変更法により振動系の数学モデルの導出を行った.

自由記述の分野

機械力学

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来行われていた周波数領域の加振力推定に比べ,過渡的な加振力の推定を行うことができる.過渡振動の原因となる非定常加振力の推定を行うことができると,加振力の時間的変動を把握することができ推定精度が向上するだけでなく,機械の故障診断などの突発的な振動特性の変化を検知することが可能になる.このことは,設計時の振動対策に加えて,実稼働中の機械の健康状態を監視することできる.また,付随して行っていた質量変更法による正規化モードの導出については,実稼働状態での振動データのみから有意な振動特性を抽出することが可能となるため,動特性改善のための実験の効率を大きく改善できる.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi