• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ディスクブレーキのディスク面内固有振動に起因する鳴き振動現象の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K06160
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

大浦 靖典  滋賀県立大学, 工学部, 准教授 (60512770)

研究分担者 田中 昂  滋賀県立大学, 工学部, 助教 (60759273)
栗田 裕  大阪産業大学, 工学部, 教授 (70275171)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード面内鳴き / ディスクブレーキ / 鳴き実験 / 振動対策
研究実績の概要

回転する円板(ディスク)に摩擦材(パッド)を押し付けて制動するディスクブレーキは,制動時に鳴きと呼ばれる甲高い騒音を発生することがある.本申請では,ディスクが面内方向に変形することで生じる「面内鳴き」の発生メカニズムを解明し,効果的な鳴き対策の指針を示すことを目的としている.
平成30年度は,前年度に作成した鳴き試験機において発生する面内鳴きを精度よく測定することを第一の目標とした.この鳴き試験機は,面内鳴きが発生した実際のブレーキディスクと,摩擦接触面付近の振動が計測できるように構造を単純化したパッド・キャリパを組み合わせたものである.ブレーキパッドとディスクの接触位置中央の振動を基準として,ディスク各位置の面内方向の振動と面外方向の振動を測定した.その結果,面内方向の振動が最も大きくなる位置(面内振動の腹)では,10μm程度の振幅をもつ振動が発生していることが確認できた.一方,同位置での面外方向の振動は1μm程度となっていた.この結果は,面内鳴きの発生メカニズムについて簡易なモデルを用いて提唱した仮説と矛盾しない.ただし,発生する鳴きが想定よりも小さかったため,面外方向の振動については,ノイズ等の影響もあり,明確で再現性の良い計測ができなかった.このことは,鳴き発生メカニズムに基づく鳴き対策を検討する際に,問題となる.
そこで,第二の目標として,元来,鳴き対策が施されている実機ディスクではなく,鳴きが発生しやすい面内鳴き研究用ブレーキディスクの開発を試みた.材質をS55Cとし,放熱かつ振動抑制の効果をもつベーン部を除去したディスクを削りだしで作成した.この研究用ディスクの振動特性の評価および鳴き試験を実施している.引き続き,当初の目的である,「面内鳴き」の「効果的な鳴き対策の指針」について検証する予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ディスクブレーキの面内鳴き振動の計測2018

    • 著者名/発表者名
      渡邊和眞,栗田裕,大浦靖典,田中昂,西澤 幸男,青木勇祐,兼平康行,尾畑聡史,金本将季
    • 学会等名
      日本機械学会2018年度年次大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi