• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ディスクブレーキのディスク面内固有振動に起因する鳴き振動現象の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K06160
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 機械力学・制御
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

大浦 靖典  滋賀県立大学, 工学部, 准教授 (60512770)

研究分担者 田中 昂  滋賀県立大学, 工学部, 助教 (60759273)
栗田 裕  大阪産業大学, 工学部, 教授 (70275171)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードディスクブレーキ / 面内鳴き / 固有振動 / 自励振動
研究成果の概要

自動車や産業用機械に用いられるディスクブレーキは、制動時に鳴きと呼ばれる甲高い騒音を発生する。特に、ブレーキディスクが面内方向に伸縮している場合、面内鳴きと呼ばれる。まず、ディスクが面内と面外に同時に振動するとした簡易な解析モデルを作成し、ディスクが面内振幅10に対して面外振幅1程度で振動する固有振動をもつときに鳴きが発生することを理論的に示した。次に、このような固有振動が、面内鳴きが発生する実用ディスクに実在することを計測した。また、面内鳴きを安定して発生できるようパッド・キャリパの構造を単純化した鳴き試験装置を開発した。今後、面内鳴きを低減する対策をディスクに施し、効果を検証する。

自由記述の分野

機械力学

研究成果の学術的意義や社会的意義

自動車の鳴きが発生すると運転者や周囲は不快である。また、産業用機械の鳴きは、健康被害の原因となる。近年、無対策では頻発する「面外鳴き」の理論的な対策設計がなされ、比較的静粛な環境が実現している。その結果、発生頻度は稀なものの、従来の鳴き対策では対応できない「面内鳴き」は、機械の故障と認識されるなど、重篤な問題となる。有限要素法などの大自由度のモデルを解析する技術は、発生メカニズムが認知の「面外鳴き」の対策に活用されているが、発生メカニズム自体が不明な「面内鳴き」には対応できなかった。本研究は面内鳴きの発生メカニズムを理論と実験の両面から示すものであり、今後の面内鳴き対策の検討に有用である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi