• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

フレキシブル衝撃力センサの検出原理の構築と一構成案の提示

研究課題

研究課題/領域番号 16K06184
研究機関広島大学

研究代表者

藤本 由紀夫  広島大学, 工学研究科, 特任教授 (60136140)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードフレキシブルセンサ / 衝撃力計測 / 圧電フィルム / 柔軟表皮 / 分布型センサ / サンドバッグ叩き
研究実績の概要

フレキシブル衝撃力センサとは、センサ自身が柔軟性を有しており、曲面あるいは負荷によって凹凸変形する柔軟面に設置可能なセンサのことである。フレキシブルセンサは、ロボット表皮やダミー人形、身体表面などで衝撃力を計測したいという要求に答えるものである。しかしながら、現状のフレキシブルセンサは、接触の有無の検出など触覚センサに相当するものに限られている。
フレキシブルセンサの構成の難しさは、柔軟面に設置できる適当な圧力検出素子が無いことにある。筆者らは長年、圧電フィルムを用いたセンサ開発を進めてきたが、本研究ではこれを応用して、球面等の3次元的湾曲面や身体表皮等の圧力で凹凸変形する面に設置可能な「フレキシブル衝撃力センサの構成に必須の力学要件と、その要件を満たす構成案を見つけること」を目的とした。また、その構成案の中からプロトタイプを試作して性能と問題点を明らかにすることを目的とした。
本研究で得た成果は次の2種類のフレキシブルセンサの試作品である。
(1)「硬い表面を有する3次元曲面(例えば球面)に設置できるフレキシブル衝撃力センサ」の特徴は、小寸法の圧電フィルム片を多数分布配置して、センサの電極に微細金属メッシュを使用して、センサ全体の柔軟性を確保するとともにメッシュを信号取得手段としたこと、および、圧電フィルム片を2層に対向配置することでノイズ原因の侵入防止に成功したことである。
(2)「衝撃力を受けると凹凸変形する柔軟表面に設置できるフレキシブル衝撃力センサ」の特徴は、マトリクス配置した小寸法の剛性検出素子の接続部分を柔軟に接続してセンサ全体の柔軟性を確保したこと、柔軟性確保に柔軟なステンレス薄板と導電布を用いるとともに信号取得手段としたこと、および、各素子の圧電フィルムを2層に対向配置することで、ノイズ侵入防止に成功したことである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] フレキシブル衝撃力センサの開発2018

    • 著者名/発表者名
      藤本由紀夫、藤森圭哉、田中義和、新宅英司
    • 雑誌名

      日本機械学会2018年次大会講演論文集

      巻: No18-1 ページ: 1-5

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi