• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

目標変動と可変感度特性を利用した無意識な燃費最適運転への誘導装置設計

研究課題

研究課題/領域番号 16K06193
研究機関東京電機大学

研究代表者

日高 浩一  東京電機大学, 工学部, 教授 (10321407)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードモデル予測制御 / LPVシステム / ハイブリット電気自動車 / 燃費最適化
研究実績の概要

本研究ではハイブリット電気自動車(Hybrit Electric Vehicel: HEV)を対象に
モデル予測制御(Model Predictive Control:MPC)を利用した駆動部制御設計の提案を行った。MPC制御を利用した自動車エンジン制御は現在まで多数提案されているが、従来法では考慮されていない制御部からの制御入力での走行が運転者の走行感覚や乗り心地を考慮した方向依存型MPC設計を目的に研究を進めてきた。この目的のため、まず我々はHEVのエンジン駆動部分が車速Vに依存することに着目し制御対象の数理モデルをVに依存する線形パラメータモデル(Linear Parameter Vearying : LPV)に再設計を行った。続いて設計したLPVモデルに対して、エンジン回転数、モータトルクおよびジェネレータトルクの制御入力に対して、SOC状態の制約を設けた燃費を評価式としたMPC設計を提案し、新ヨーロピアンドライビングサイクル(NEDC)の車速パターンに対するシミュレーションにより有効性の検討を行い、従来法と比較し燃費性能は同じであるがSOCの低減を抑える走行に成功した。
さらに実走行データの車速を利用したシミュレーションも併せて行い同様の結果を得ることができた。一方、運転者の速度予測モデルを組み込むため、運転走行時に取得可能なアクセル、ブレーキデータに基づいた速度予測の傾向をドライビングシミュレータ実験で解析を行うとともに、ニューラルネットワークによる予測モデルの検討も併せて実施した。
運転者予測モデルに関しては、ドライビングシミュレータとHEV駆動部シミュレータの結合がうまくできなかったこともあり当初予定していた予測性能を達成できず今後の検討課題として残っている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Energy Management for Hybrid Electric Vehicles Using Linear Parameter-Varying MPC2019

    • 著者名/発表者名
      Yuta Takahashi, Koichi Hidaka
    • 学会等名
      5th IEEJ International Workshop on Sensing, Actuation, and Motion Control(SAMCON)
  • [学会発表] モデル予測制御によるHEVの燃費最適な参照軌道の検討2019

    • 著者名/発表者名
      矢萩北斗, 日高浩一
    • 学会等名
      計測自動制御学会 第6回制御部門マルチシンポジウム
  • [学会発表] Model Predictive Control for Hybrid Electric Vehicles with Linear Parameter-Varying Model2018

    • 著者名/発表者名
      Yuta Takahashi, Koichi Hidaka
    • 学会等名
      18th International Conf. Control, Automation and Systems (ICCAS 2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] HEV燃費最適運転のためのモデル予測制御と目標軌道設計2018

    • 著者名/発表者名
      髙橋優太, 日高浩一
    • 学会等名
      第61回自動制御連合講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi