• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

使い捨て可能な低コスト・ウェアラブル空気圧制御機器の開発と改良

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K06202
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 知能機械学・機械システム
研究機関岡山理科大学

研究代表者

赤木 徹也  岡山理科大学, 工学部, 教授 (50311072)

研究分担者 堂田 周治郎  岡山理科大学, 工学部, 教授 (10090218)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード低コストホームリハビリテーション機器 / 使い捨て可能なソフトアクチュエータ / 柔軟空気圧シリンダ / 伸長型柔軟空気圧アクチュエータ / 空気圧駆動リニアステッピングアクチュエータ / 屈曲チューブを用いた低コストサーボ弁 / 水道水圧駆動 / 低コスト組込みコントローラ
研究成果の概要

柔軟空気圧シリンダの低摩擦化や,これ用いたポータブルリハビリテーション機器の制御性能の改善のための制御器やコントローラ開発を行った.また,屈曲チューブを用いた低コストサーボ弁を複動式アクチュエータに駆動に適した弁に改良し,各種リハビリテーション機器の水道圧駆動に応用した.さらに,長変位で動作端に柔軟性を有する柔軟リニアステッピングアクチュエータや,自然長の2.5倍以上伸長する伸長型柔軟空気圧アクチュエータなどの様々な柔軟アクチュエータの開発やその性能改善を行い,これらのソフトアクチュエータを用いて,手首や腕,肩,股関節などに他動運動を加えるホームリハビリテーション機器の開発を行った.

自由記述の分野

メカトロニクス・流体制御

研究成果の学術的意義や社会的意義

本成果は,高齢者の身体能力維持や致傷後回復のため医療従事者も推奨する自宅での自発的なリハビリテーションを補助するため,個人が購入できるほど安価なホームリハビリテーション機器(他動運動を加える機器)の開発である.またこれらの身体に接触しながら使用する機器は,柔軟性はもとより感染防止のため,使用後に洗浄が必要で大きなコストが生じていたが,機器自体を使い捨てできるほど安価なもので開発することで,大幅なコストダウンを狙ったものである.また,高齢者のQOLの向上できれば,介護や医療費の軽減はもとより,高齢者の社会生産能力も維持することができ,高齢者増加が経済に与える影響も緩和できると思われる.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi