• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

磁界分布が異なる走行中非接触給電用共用化トランスの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K06208
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 電力工学・電力変換・電気機器
研究機関埼玉大学

研究代表者

金子 裕良  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (10233892)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード非接触給電 / EV / 走行中給電 / 磁界結合方式 / ワイヤレス給電 / 磁界分布 / 共用化 / 中継コイル方式
研究成果の概要

駐車中のEV用非接触給電と共用可能な走行中非接触給電システムを検討した。地上側の非接触部分の磁界分布が異なる場合でも給電可能な車載用Hc型コアトランスの研究開発を行った。Hc型コアトランスの最適構造や回路方式について検討し、地上側コイル方式が異なる場合の特性比較を行った。Hc型コアトランスを拡張したラダー型トランスを用いて漏洩電磁界が低減することを明らかにした。また、地上側飛び石コイルの複数接続方式(直列・並列)と補償用コンデンサ配置(SS方式、PS方式、中継コイル方式)の組合せ等について論理解析し、出力電力や入力力率の特性を明らかにした。

自由記述の分野

電気電子工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

駐車中でも走行中でも、磁界分布が異なる場合でも共用可能な車載側コイルの検討はワイヤレス給電の普及には必要不可欠である。駐車中非接触給電の規格はほぼ定まり、現在、走行中非接触給電の標準化が進められている。海外では日本に先行してループコイル方式や飛び石方式など様々な研究開発が行われ、車載側コイルもフレキシブルな検討がなされている。走行中給電が実用化し国際標準化される際に、本研究の成果が活用され、EV先進国の日本が規格制定に有利となるとともに、更なるEV普及による環境負荷の低減に寄与することが社会的意義である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi