研究課題/領域番号 |
16K06215
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
高野 浩貴 福井大学, 学術研究院工学系部門, 准教授 (50435426)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 需給マネジメント / 最適化 / マイクログリッド / スマートグリッド / 再生可能エネルギー / 不確実性 / ディマンドリスポンス |
研究実績の概要 |
本研究は,合理的な電源運用,RE電源ならびに電力貯蔵装置導入戦略を見い出すと共に,計算機シミュレーション,マイクログリッドシミュレータを用いた実験の両側面からの検証を含めて,確定的アプローチや確率的アプローチを適切に組み込んだ新しい需給マネジメント技法を創案することを目的とする。平成28年度は,現有技術による対象問題の特徴分析,一般的な解法の運用計画探索性能の評価,現有技術を拡張・改良した需給マネジメント試作技法の構築を中心として行った。平成29年度は,試作技法のマイクログリッドシミュレータへの実装を行い,需給マネジメント技法で考慮すべき実運用上の制約,問題点を検討した。また,検討結果を元に,確定的アプローチと確率的アプローチを組み合わせ,試作技法を拡張・改良した。これらの成果として,International Conference on Electrical Engineering 2017 (China)にて4件,平成29年電気学会電力・エネルギー部門大会(東京)にて2件,平成29年電気学会電力技術・電力系統技術合同研究会(北海道)にて2件,平成29年電気学会スマートファシリティ/システム合同研究会(東京)にて1件,International Workshop on Power Engineering in Remote Island (Okinawa)にて2件平成30年電気学会全国大会(福岡)にて2件の研究発表を行い,高い評価を受けた。また,Journal of International Council on Electrical Engineering (JICEE)に2件の論文が採択され,現在掲載準備をしている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成29年度以降の研究計画は,1)シミュレータへの試作技法の実装,2)実験と計算機シミュレーションによる比較・検討,3)現状で実現し得る最良の需給マネジメントの探求,4)次世代需給マネジメント技法の創案・実証であった。この内,1),2),3)を平成29年度段階で実施し,現在は4)の検討に着手している。研究実績の概要にも示した通り,各段階で得られた研究成果の発表も行っており,研究はおおむね順調に進展しているものと判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
現在までの進捗状況で示した通り,平成29年度以降の研究計画は,1)シミュレータへの試作技法の実装,2)実験と計算機シミュレーションによる比較・検討,3)現状で実現し得る最良の需給マネジメントの探求,4)次世代需給マネジメント技法の創案・実証であった。ここまでの検討において,現状の計算機性能で対応可能な問題の規模が明らかにでき,近似最適化法と厳密化法とを組み合わせた需給マネジメント手法を提案するのみでなく,シミュレータ上での検証まで実施できている。今後は,提案手法の性能強化(探索能力拡張,計算時間短縮)を図ると共に,需要サイドのマネジメントの検討も行いたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
理由: 研究実績の概要にて示した,Journal of International Council on Electrical Engineeringの掲載料(3月末)を支払う予定でしたが,様式の問題で対応できなかったため当初計画と若干のズレが生じました。 使用計画: 平成30年度の,情報収集を目的とした出張の旅費として使用予定です。
|