• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

トラクションモータ向け電流重畳可変磁束リラクタンスモータの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K06221
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 電力工学・電力変換・電気機器
研究機関大阪大学

研究代表者

新口 昇  大阪大学, 工学研究科, 助教 (60614039)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードリラクタンスモータ
研究成果の概要

本研究では,トラクションモータ用途として,電流重畳可変磁束リラクタンスモータ(CSVFRM)とスイッチトリラクタンスモータ(SRM)の比較を実施した.CSVFRMはSRMよりトルク密度が高く,トルクリップルが低いことが明らかになった.しかし,電磁振動面では,CSVFRMの基本の電磁力モードがSRMより小さいため,共振点が低くなり,騒音が大きくなる傾向があることがわかった.これを解決するため,4相駆動のCSVFRMを提案し,トルク密度は6相駆動のCSVFRMより低くなったがSRMよりは高く,騒音は低減できたが依然としてSRMよりは大きかった.

自由記述の分野

回転機

研究成果の学術的意義や社会的意義

電流重畳可変磁束リラクタンスモータとスイッチトリラクタンスモータでは,トルクリップルは電流重畳可変磁束リラクタンスモータの方がはるかに小さいが,騒音と振動は逆転することがわかった.これは,共通のステータを用いた場合,基本の電磁力モードが電流重畳可変磁束リラクタンスモータの方が小さいために低次の固有モードと共振を起こすからである.振動騒音以外は電流重畳可変磁束リラクタンスモータが優れているため,振動騒音の低減のためには,極数とスロット数を2倍にするなど,電磁力モードの高次化が必要であることがわかった.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi