• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

GaNパワーデバイスの連鎖的誤動作を抑制する回路配線設計手法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K06223
研究機関岡山大学

研究代表者

平木 英治  岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (20284268)

研究分担者 梅谷 和弘  岡山大学, 自然科学研究科, 助教 (60749323)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード連鎖的誤動作 / 発振回路 / パワーデバイス
研究実績の概要

昨年度までの成果から,連鎖的誤動作を防止するためには所望のCSIを設計する技術が求められる.そこで,CSIの一部がゲート配線とドレイン配線の磁気結合に依存することに着目し,PCBのレイアウトによるCSI設計が可能であるかを実験的に評価した.
寄生磁気結合の極性及び度合いが異なる5つのPCBを用意して,それぞれのCSIを比較した.回路のゲートループ経路及びドレイン電流経路は,PCBの表面と裏面において配線が並走する.この部分で電磁誘導が起こり磁気結合する.また,配線間の磁気結合の大きさは並走する配線長に比例する.従って,並走する配線の電流方向と配線長を変更することで磁気結合の極性及び度合いを変えた.
評価の結果,磁気結合の無いPCBのCSIと比較するとそれぞれのPCBが持つ磁気結合の極性及び度合いに対応してCSIが変動することが確認できた.このことから,PCBレイアウトによりCSIの大きさを設計できることがわかった.
また,連鎖的誤動作を抑制するために設計すべきCSIの大きさは,PCBレイアウト設計によるCSIの変動と同程度のオーダーである.このことは,適切なPCBレイアウト設計により,連鎖的誤動作を防止できることを示唆している.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Prevention of Oscillatory False Triggering of GaN-FETs by Balancing Gate-Drain Capacitance and Common-Source Inductance2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Umetan ; Ryunosuke Matsumoto ; Eiji Hiraki
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Industry Applications

      巻: 55 ページ: 610-619

    • DOI

      10.1109/TIA.2018.2868272

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi