• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

超高度化鉄道システムのための超高頻度運行の計画・管理の手法に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K06236
研究機関工学院大学

研究代表者

高木 亮  工学院大学, 工学部, 教授 (70272383)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード都市鉄道 / 運行計画 / 運行管理 / 高頻度化 / 時隔短縮 / 旅客案内 / 出改札 / 鉄道信号システム
研究実績の概要

超高度化鉄道システム実現には超高頻度運行が必須である。本研究では,特に近年実際の鉄道路線において実績の蓄積が進む信号システム「純移動閉塞(PMB)」を主な前提としつつ,超高頻度運行計画およびその管理の手法が数多く存在しうることを示した。
例えば,鉄道における分岐は地上分岐であり,分岐上の列車の経路を列車自身でなく地上側に設置した転てつ装置により定める。このことは,分岐上のある経路に沿って走行した列車の直後に当該分岐上の別経路に沿って別な列車が走行するとき,これら列車間の時間的間隔の最小値の短縮における障害となる。そこで,PMBにおいて用いる減速度パラメータを通常値と特別に高い値の2個用意し,分岐手前でのみ特別に高い値を用いることで,この障害を事実上回避する方法を提案した。ただし,現在の列車位置検知手法では,その精度が低く,検知遅れ時間が長い,といった問題があり,提案手法の導入以前にそれらの解決だけで現状に比して大幅な時隔短縮が可能なことも,同時に示された。この他,本研究では現存する固定閉塞信号システム(FBS)および PMB,あるいは現存しないが古くから理論的に提案されている相対移動閉塞システム(RMB)およびソフト連結など,様々な鉄道信号システムについて時隔等の数値的計算による比較などを行い,今後の超高頻度運行の実現に向けた基礎的知識の蓄積を図った。
また,超高頻度化の実現においては,複雑化する運行計画における案内の的確化に加え,混雑の偏りの防止等を通じ,輸送力の有効利用と運行の頑健性の向上を図る必要があることが自明である。このためには乗車時間の短い都市鉄道でも座席予約を行うことが有効で効果が高いことを論証した。このような発想は従来の鉄道出改札システムの実情に即し考えれば実現不可能だが,現在のICT技術の水準からみれば十分可能であることも,様々な角度から論証した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] ULTRA-HIGH FREQUENCY TRAIN OPERATION USING THE SOFT COUPLING TECHNIQUE: HEADWAY EVALUATIONS2018

    • 著者名/発表者名
      Kakuhama, F. and Takagi, R.
    • 雑誌名

      WIT Transactions on The Built Environment

      巻: 181 ページ: 133-141

    • DOI

      10.2495/CR180121

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] RESERVATION-COMPULSORY COMMUTING RAILWAYS: INNOVATION THAT WILL BE MADE POSSIBLE BY UCRT/IPASS2018

    • 著者名/発表者名
      Takagi, R.
    • 雑誌名

      WIT Transactions on The Built Environment

      巻: 181 ページ: 225-233

    • DOI

      10.2495/CR180201

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 次世代UIを用いた全席指定通勤鉄道向け出改札システムの構成に関する基礎検討2019

    • 著者名/発表者名
      垣本真希
    • 学会等名
      平成31年電気学会全国大会
  • [学会発表] 超高頻度運行を行う線路別複々線における緩急線路間亘りの多用に関する基礎検討2019

    • 著者名/発表者名
      天沼大輝
    • 学会等名
      NU-Rail 2019
  • [学会発表] 移動閉塞と固定閉塞における列車の発着時隔の一比較2018

    • 著者名/発表者名
      角濱文隆
    • 学会等名
      平成30年電気学会産業応用部門大会
  • [学会発表] 超高頻度運行を行う線路別複々線における緩急線路間亘りの多用に関する基礎検討2018

    • 著者名/発表者名
      天沼大輝
    • 学会等名
      第25回鉄道技術連合シンポジウム (J-Rail 2018)
  • [学会発表] Required Characteristics of the Ticketing Systems for Reservation-Compulsory Commuting Railways2018

    • 著者名/発表者名
      Takagi, R.
    • 学会等名
      IEEE ICIRT 2018
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi