研究課題/領域番号 |
16K06242
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
熊野 照久 明治大学, 理工学部, 専任教授 (80371243)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 電力系統 / 電力市場 / 需給制御 / M-Gセット / 発電費用 |
研究実績の概要 |
本研究では2020年時点の我が国の電力システムにおける需給運用・需給制御のルールを提案する。そのために変分法に基づく最適化手法を開発し,関連各社への聞き取り調査を反映した複数の条件下で求めた最適解の間でDEA法を用いて整合をとり,ルールを抽出する。 H29年度の研究では,以下のとおり研究成果を得た:(1)報告者研究室に既設のM-Gセットの消費電力特性の実測と数値モデル化について繰り返し検討し,数値モデルの仕様を決定した。(2)前年度までに開発した論理に基づいてプログラムをコーディングした。(3)関係各社への聞き取りを実施し,ルールを試行的に具体化した。 これらの意義を説明すると次のようになる。(1)本研究で提案する運用・制御ルールの妥当性は最適化プログラムを用いて得た解を実機に適用して実際に運転し,測定結果をもとに評価するが,そのためには,実機試験に用いるM-Gセットの特性を計算機プログラムで正確に模擬できるように,適切に数値化している必要があり,今年度はこれを検討して精度を向上したことを意味している。(2)はプログラムを作成したことを指している。その妥当性を確認するための具体的な手段が実験室の小型発電機の消費電力最適化であり,この数値モデルが(1)で述べたものである。(3)は本研究の最終目標であるルール作成において必要不可欠であり,作成するルールは聴き取り調査によって知った実際の運用と整合する必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
「研究実績の概要」に記したように,当初想定がほぼ計画どおりに実施できたため。
|
今後の研究の推進方策 |
交付申請書等に記したように,以下のように研究を推進する: (1)平成30年度 ①実験装置を導入し,調整ならびに運転試験を開始する。②平成29年度までに開発したプログラムを用いてルールの獲得を行う。 (2)平成31年度 ①実験装置を用いて需給運用実験を行い,プログラムによる計算結果と比較を行う。また必要なら計算アルゴリズムの見直しを行う。②実験装置を継続的に運転して想定されるあらゆる条件での需給運用を試みる。これを通じて③新しい系統制御・運用のルールを定める (3)平成32年度 ①平成31年度までの検討で得られたルールを外部発信し,関係各社からのフィードバックを得る。②これに基づいて,本研究で開発したプログラムの性能を評価する。さらに本研究に関わる検討課題を抽出して今後に資する。
|