• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

EV/HEV向け脱レアアース高トルク磁束変調同期モータの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K06244
研究機関金沢工業大学

研究代表者

深見 正  金沢工業大学, 工学部, 教授 (60247434)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード回転機 / モータ / 電気自動車 / ハイブリッド電気自動車
研究実績の概要

研究期間では,磁束変調同期モータの性能(特に,トルク)を高めるために,有限要素解析を用いて,同モータの(1)回転子設計(形状,種類)の変更及び(2)モータ構成の変更が特性に与える影響を調べた。
【平成28年度の研究】 前出の(1)に関して,①オフセットを設けることで,逆起電力波形をほぼ正弦波にすることができ,コギングトルク及び負荷時のトルク脈動の低減に,きわめて有効なことが判明した。②回転子突極部へのダンパ巻線の装着を検討した。その結果,同モータでは,電機子巻線が集中巻であるため,これによる起磁力高調波(特に第2空間高調波)の影響でダンパ巻線に不必要な電流が流れ,所望の特性が得られないことがわかった。③回転子にフラックスバリア形及びセグメント形構造を適用した場合の特性を検討した。その結果,いずれの回転子も,トルクは従来の単純な突極回転子のものとほぼ同等となり,トルクの向上が望めないことが判明した。
【平成29年度の研究】 前出の(2)に関して,固定子分割型(電機子巻線と界磁巻線とを別々の固定子に設けた構成)及び外転型の構成を検討した。その結果,いずれの構成も,従来の内転型に比べて,モータの内部空間を有効に活用することができ,スロット面積が拡大して,高トルク化できることがわかった。これに加えて,外転型にすると,固定子分割型に比べて,構成が簡単なだけでなく,損失の低減と効率の向上に有効であることも判明した。
【平成30年度に実施の研究】 平成29年度に引き続き前出の(2)に関して,モータ構成を従来のラジアルギャップ型からアキシャルギャップ型に変更して特性を検討した。その結果,コギングトルク及び負荷時のトルク脈動がやや増加するものの,電機子巻線及び界磁巻線の巻線量を効果的に増加することができ,平均トルクを向上できることがわかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 磁束変調同期モータの解析2018

    • 著者名/発表者名
      八倉巻 祐亮,深見 正
    • 雑誌名

      電気学会論文誌D(産業応用部門誌)

      巻: 138 ページ: 831-838

    • DOI

      https://doi.org/10.1541/ieejias.138.831

    • 査読あり
  • [学会発表] 磁束変調巻線界磁モータの効率マップ作成2019

    • 著者名/発表者名
      葭田 俊,深見 正
    • 学会等名
      平成30 年度 学生による研究発表会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi