• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

ダイヤモンド半導体結晶の非輻射型欠陥の生成機構の解明とその制御

研究課題

研究課題/領域番号 16K06262
研究機関大阪大学

研究代表者

毎田 修  大阪大学, 工学研究科, 助教 (40346177)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードダイヤモンド / ワイドギャップ半導体 / 欠陥評価
研究実績の概要

前年度(H28年度)に実施した高感度非輻射型欠陥評価系の開発において試料温度の変化にともなう接合容量変化が測定精度に大きな影響をもつことが判明したため、本課題で構築している非輻射型欠陥評価系に特化した液体窒素フロー制御による高精度試料温度制御系の開発導入を行った。その結果、24時間以上の連続評価が可能となった。さらに、非輻射欠陥にトラップされたキャリアの熱励起放出による接合容量変化を観測するDLTS法による欠陥評価系の構築に着手した。
本評価系を用い、高温高圧合成基板(面方位(110)、オフセット角<110方向>5度)上に合成した4x10の17乗cm-3程度のホウ素濃度を有するp型ダイヤモンド半導体結晶の欠陥評価を行った。その結果、波長1030nm以下の励起光照射による過渡光容量変化を観測した。このことはダイヤモンド半導体結晶の価電子帯上端からエネルギー深さ約1.2eVの位置にアクセプタ型欠陥が存在していること示唆している。また、励起光照射直後の容量変化率(dC/dt)の評価から、上記アクセプタ型欠陥の光イオン化断面積が3.1x10の15乗cm2であることが明らかになった。
ダイヤモンド以外のワイドギャップ半導体結晶として4H-SiC結晶基板(面方位(0001)、オフセット角4度)上に合成した4.76x10の15乗cm-3の窒素濃度を有するn型4H-SiCショットキーデバイスを作製した。さらにその電気的特性評価を行い、整流比10の9乗以上、理想因子1.10の良好なダイオード特性が得られることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

非輻射型欠陥評価系の開発に関してはH28年度の研究実施によりその必要性が明らかになった試料温度制御系の導入を完了し、当初の測定分解能等の計画値を達成している。さらに開発した評価系を用いたダイヤモンド半導体結晶の非輻射型欠陥評価では価電子帯上端からエネルギー深さ約1.2eVの位置にアクセプタ型欠陥の存在を確認し、またその光イオン化断面積評価を完了したことからおおむね順調に研究が遂行できていると考えられる。一方、より浅いエネルギー領域に欠陥密度もしくは光イオン化断面積の小さい欠陥の存在が確認されたが、その詳細な検討には照射フォトン密度の向上が望まれる。

今後の研究の推進方策

当初の計画に従い研究を進めるとともに、照射フォトン密度の向上を目指した励起光照射光学系の改良を検討する。

次年度使用額が生じた理由

DLTS法による欠陥評価系の構築においてH29年度は当初予定していた高速キャパシタンスメータを用いた評価系に代わり、より広範囲な周波数において評価が可能と考えられるロックインアンプ(既存設備)をもちいた評価系の構築の検討を行ったため、物品費に未使用額が生じた。
H30年度はH29年度に開発したDLTS評価系を用いた欠陥評価を検討し、動作速度の向上が必要な場合、ロックインアンプに替え、当初予定した高速キャパシタンスメータを用いた評価系の開発に必要な物品費として支出する。また、その必要がない場合は新たな検討事項として生じた照射フォトン密度の向上を目指した励起光照射光学系の改良に必要な物品費として支出する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Behavior of nitrogen-related luminescence centers in laser-cut single-crystalline diamond under irradiation with keV electron beam2017

    • 著者名/発表者名
      Maruoka Kenji、Naito Taiki、Maida Osamu、Ito Toshimichi
    • 雑誌名

      MRS Advances

      巻: 2 ページ: 2355~2360

    • DOI

      doi.org/10.1557/adv.2017.414

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Improvement on p-type CVD diamond semiconducting properties by fabricating thin heavily-boron-doped multi-layer clusters isolated each other in unintentionally boron-doped diamond layer2017

    • 著者名/発表者名
      Maida Osamu、Tabuchi Tomohiro、Ito Toshimichi
    • 雑誌名

      Journal of Crystal Growth

      巻: 480 ページ: 51~55

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.jcrysgro.2017.10.008

    • 査読あり
  • [学会発表] Characterization of the high-quality CVD diamond films for quantum information device2018

    • 著者名/発表者名
      O. Maida and T. Ito
    • 学会等名
      Advanced Materials World Congress 2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ダイヤモンド(111)基板ホモエピタキシャル成長における基板オフ方位及びメタン濃度依存性2018

    • 著者名/発表者名
      児玉 大志,毎田 修,伊藤 利道
    • 学会等名
      第65回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] 丸岡 憲史,毎田 修,伊藤 利道2018

    • 著者名/発表者名
      高温高圧合成ダイヤモンド基板上のホモエピタキシャルCVD成長段階で形成されるCVDダイヤモンド単結晶薄膜中の結晶欠陥の抑制
    • 学会等名
      第65回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] Behavior of nitrogen-related luminescence centers in laser-cut single-crystalline diamond under irradiation of keV electron beam2017

    • 著者名/発表者名
      K. Maruoka, T. Naito, O. Maida and T. Ito
    • 学会等名
      2017 MRS Spring Meeting & Exhibit
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi