• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

厳密制御した局在表面プラズモン共鳴型磁気プラズモニック材料:磁気センサへの展開

研究課題

研究課題/領域番号 16K06273
研究機関千葉工業大学

研究代表者

安川 雪子  千葉工業大学, 工学部, 准教授 (10458995)

研究分担者 劉 小晰  信州大学, 学術研究院工学系, 教授 (10372509) [辞退]
森迫 昭光  信州大学, 工学部, 特任教授 (20115380) [辞退]
小林 政信  千葉工業大学, 工学部, 教授 (70296325)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード希土類-遷移金属非晶質合金 / 磁気光学効果 / 金属ナノ粒子 / プラズモン
研究実績の概要

平成29年度は、保護膜/TbFeCo薄膜/Auナノ粒子構造の試料において、Auの形態の違いおよびTbFeCo薄膜の膜厚の差異による磁気光学効果(極Kerr効果)をそれぞれ評価し、詳細な解析を行った。
Au薄膜層、Auナノ粒子自己組織化構造をそれぞれ作製し、TbFeCo垂直磁化膜の下地として用いた。単層のTbFeCo薄膜と比較し、下地にAu薄膜、Auナノ粒子を用いた場合には磁気光学効果の外部磁場に対する挙動が異なることを明らかにした。磁気力顕微鏡を用いてそれぞれの試料の磁区構造を観察した結果、Au下地層の構造によって磁区構造が異なっていた。従って各試料による磁気光学効果の振る舞いの違いは、磁区構造の違いも一因と考えられる。すなわちAuナノ粒子を下地とした試料は単磁区構造となっており、磁気光学効果の保磁力も20 kOe以上と非常に大きかった。
またTbFeCo薄膜の膜厚を5 nmから50 nmに変化させ、下地にAuナノ粒子を用いた試料についても同様に磁気光学効果の外部磁場に対する挙動を測定した。膜厚に対するゼロ磁場でのKerr回転角を評価したところ、Kerr回転角は膜厚の依存性が見られた。今回作製した試料においては膜厚が10 nmの際にKerr回転角が最も大きくなった。これは同じ膜厚のTbFeCo単層膜のゼロ磁場でのKerr回転角の約2倍である。
この現象のメカニズムとして、Auナノ粒子から励起されるプラズモン同士がカップリンして生じる均一で増強された電界「ホットスポット」がTbFeCo薄膜の磁気的な性質に影響を及ぼした可能性を探索するため、平成29年度はプラズモンとホットスポットに関する基礎研究も行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成29年度は本研究課題に関する査読付き論文を公表し、また国際学会での招待講演(3件)および発表(2件)を行った。また国内外機関との共同研究による成果が纏まりつつあり、現在投稿論文を準備中である。従って本研究課題は概ね順調に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

これまでは保護膜/TbFeCo薄膜/Auナノ粒子の構造について研究をしてきたが、合金のTbFeCoとAuが直に接した構造では、プラズモンの効果を最大限に利用できていないことが示唆された。
従って今後は現状の構造を保護膜/TbFeCo薄膜/極薄の誘電膜/Auナノ粒子構造に変更する予定である。またAuナノ粒子に由来する凹凸構造が磁気光学効果に及ぼす影響を排除するため、保護膜/TbFeCo薄膜/二次元薄膜構造の下地で構成される試料についても、対照研究試料として取り組む予定である。
また平成30年度はプラズモンのカップリングから生じるホットスポットについても評価を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

学外実験の際に当初計画より廉価に実験装置を使用することが可能だったため次年度使用が生じた。次年度使用額については30617円である。
この次年度使用額については、磁気光学効果測定装置を構築するための電子部品の購入費として使用予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 5件、 招待講演 3件)

  • [国際共同研究] National Taiwan University/Center of Condensed Matter Sciences(台湾)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      National Taiwan University/Center of Condensed Matter Sciences
  • [雑誌論文] TbFeCo 薄膜における有効元素量と磁気物性の相関2018

    • 著者名/発表者名
      原亮介, 山根治起, 伊佐地育圭, 小林政信, 森迫昭光, 劉小晰, 安川雪子
    • 雑誌名

      日本金属学会誌

      巻: 82 ページ: 140,146

    • DOI

      10.2320/jinstmet.J2017041

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Effects of Au nanoparticles on physical properties of magnetic TbFeCo thin films2017

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Yasukawa
    • 学会等名
      EMN Nanoparticles
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] TbFeCo Magnetic Thin Films/Self-Organized Au Nanoparticles for the Application of Magnetic Sensors2017

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Yasukawa
    • 学会等名
      BIT'S 6th ANNUAL WORLD CONGRESS OF ADVANCED MATERIALS-2017
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Influence of Au nanoparticles on Magnetic Characteristics in TbFeCo/Au Nanostructures2017

    • 著者名/発表者名
      Ryousuke Hara, Haruki Yamane, Masanobu Kobayasi, Xiaoxi Liu, Akimitsu Morisako, Yukiko Yasukawa
    • 学会等名
      The 6th International Symposium on Organic and Inorganic Electronic Materials and Related Nanotechnologies
    • 国際学会
  • [学会発表] Modification of Physical Properties in TbFeCo Thin Films by Localized Surface Plasmon Resonance of Au Nanoparticles2017

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Yasukawa
    • 学会等名
      Asia Pacific Society for Materials Research 2017 Annual Meeting
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Modified Physical Properties in TbFeCo Thin Film/Au Nanoparticle Combined Material2017

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Yasukawa, Ryosuke Hara, Haruki Yamane, Masanobu Kobayashi
    • 学会等名
      The 4th International Symposium on Advanced Magnetic Materials and Applications
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-02-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi