• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

厳密制御した局在表面プラズモン共鳴型磁気プラズモニック材料:磁気センサへの展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K06273
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 電子・電気材料工学
研究機関千葉工業大学

研究代表者

安川 雪子  千葉工業大学, 工学部, 准教授 (10458995)

研究分担者 劉 小晰  信州大学, 学術研究院工学系, 教授 (10372509)
森迫 昭光  信州大学, 工学部, 特任教授 (20115380)
小林 政信  千葉工業大学, 工学部, 教授 (70296325)
研究協力者 山根 治起  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード磁気光学効果 / 垂直磁化膜 / 局在表面プラズモン共鳴
研究成果の概要

磁気Kerr効果を示すTbFeCo垂直磁化膜を用いてTbFeCoプラズモニック材料の開発を目的とした研究を行った。TbFeCoプラズモニック材料を将来的にセンサに応用するには、磁気Kerr効果の飛躍的な増大が必須である。そこでこれを実現するためTbFeCo膜とAuナノ粒子の複合材料を作製した。
粒子径、粒子間隔、結晶配向を極めて厳密に制御したAuナノ粒子自己組織化構造の形成技術を確立した。これを下地層としてTbFeCo膜を成膜して極Kerr効果を測定した。その結果、TbFeCo膜と比較し、同じ膜厚でAuナノ粒子を複合した材料ではKerr回転角の約3倍の増大に成功した。

自由記述の分野

電子・電気材料工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は厳密制御した局在表面プラズモン共鳴を主軸とし、垂直磁気異方性を有する磁性薄膜の磁気光学効果(極Kerr効果)の数十倍の増幅を狙った研究である。すなわち本研究はこれまで基礎研究が主流であった局在表面プラズモン共鳴現象の工学的な応用を目指した研究であり、これが可能となれば我々が工学的に利用可能な物理現象が増えることになる。また局在表面プラズモン共鳴現象と磁気的性質の相関を狙う本研究は、光(電場)と磁気との相互作用を利用したデバイスの開発にむけた基盤的な研究を確立する。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi