• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

厚さ方向に磁気異方性が変化する金属-酸化物グラニュラ薄膜のウェットプロセス形成

研究課題

研究課題/領域番号 16K06282
研究機関奈良工業高等専門学校

研究代表者

藤田 直幸  奈良工業高等専門学校, 電気工学科, 教授 (90249813)

研究分担者 平井 誠  奈良工業高等専門学校, 電気工学科, 准教授 (00534455)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード金属-絶縁物同時電析 / 磁気異方性 / 磁場中成膜 / 電磁波吸収材料 / グラニュラ膜
研究実績の概要

Fe-Co-Ce-O薄膜の組成と飽和磁化の関係を詳細に調べ、溶液中のFeイオン、Coイオン、Ceイオンの濃度と膜組成、磁気特性の関係を明らかにした。これによって、Fe-Co-Ce-O薄膜の最適成膜条件を明らかにすることができた。一方で、Fe-Co-Ce-O薄膜の面内組成ばらつきが大きいことが明らかになった。これは電流密度の不均一や、界面pH上昇が基板面内方向で不均一であることなどが原因であると考えられる。
一方、磁場中電析による磁気異方性の制御については、現有装置の磁場強度では、Fe-Co-Ce-O薄膜への磁気異方性の付与が行なえず、電磁石の磁界強度を大きくする必要があることが示唆された。そこで、アモルファスFe-B薄膜を磁場中電析し、磁気異方性の付与を試みたところ、膜組成が軟磁性を示す場合は、現有装置での磁気異方性の付与が行なえた。磁場中成膜による磁気異方性の制御の可能性を示すことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

Fe-Co-Ce-O薄膜に組成ばらつきが生じていることが明らかになったため、その対策をする必要が生じたことや、現有装置の磁場強度では、磁気異方性が付与できないことが明らかになったため、当初計画より遅れている。

今後の研究の推進方策

まずは、Fe-Co-Ce-O薄膜の組成を均一にするために、電流密度を均一にするための補助電極の配置や、界面pHが均一になるような基板配置(水平な配置)を検討する。さらに、装置を改造し、磁場強度を増加させた状態でのFe-Co-Ce-O薄膜の磁場中電析を行い、異方性の付与を行う。また、Fe-B薄膜についても厚さ方向で異方性が変化した薄膜を作製し、異方性の変化が磁気特性や電磁波吸収特性に及ぼす影響を明らかにしていく。

次年度使用額が生じた理由

進捗が送れ、国際学会への参加ができなかったことや、電磁石を既存の装置を使うことで実験を行ったことなどが使用額が低くなった理由である。

次年度使用額の使用計画

電磁石の作製、実験セルの作製などの試作費用が今年度は大きくなると考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] LbL法アシスト複合めっきによる金属-絶縁物コンポジット薄膜の作製2017

    • 著者名/発表者名
      渡邉 佳孝,武藤浩行,松本直也,藤田直幸
    • 学会等名
      表面技術協会
    • 発表場所
      東洋大学
    • 年月日
      2017-03-09

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi