研究課題/領域番号 |
16K06306
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
小山 長規 大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10336802)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 長周期ファイバグレーティング / LPFG / CO2レーザ / IoT / Raspberry Pi / AWG / WDM |
研究実績の概要 |
研究実施計画に照らし、次の2点を中心に研究を実施した。 (1) 光ファイバセンサと情報通信ネットワークの融合:光ファイバセンサシステムの構築コスト低減を目的とし、CO2レーザを用いて作製するLong-period fiber grating(LPFG)をセンシングデバイスとして採用しかつ非常に安価なイーサネット標準の光トランシーバを光源及び受光器として用いた温度センシングシステムについて研究を進めた。出力波長の異なる光トランシーバを複数用いることにより、センシング対象温度帯の拡大または変更が可能である可能性を明らかにすることができた。 (2) Raspberry Piを用いたウエブベースデータ処理システム:Raspberry PiにOpenFlow機能を実装しこれとレイヤー3スイッチを連動させることによりSoftware-defined network(SDN)対応機能を実現する手法の高度化を実現した。また、Raspberry Piにウエブ機能を追加することによって、スマートフォン、モバイルPCなどからウエブブラウザを用いてSDNベースの統一インターフェースを介してシステムにアクセスできる機能を実現した。これにより、LPFGや光スイッチなどの光部品をネットワークへ融合する技術の確立をさらに推進するできた。 (3) 国内大会での受賞:本研究に関連した研究発表3件が、国内の研究発表会にて受賞した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
長周期ファイバグレーティングと情報通信ネットワークの融合について、技術を蓄積し実験を重ね成果を得たが、想定以上の研究時間を要した。 2020年度に、これらの成果を国際会議や国内大会、学術論文誌への投稿を通して発表する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
長周期ファイバグレーティングと情報通信ネットワークの融合技術の確立、LPFGとEthernet光トランシーバを用いた安価な温度センシングシステムの高機能化を推進すると同時に、これまでの研究成果を国際会議や国内大会、学術論文誌への投稿を通して発表する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2019年度に、長周期ファイバグレーティングと情報通信ネットワークの融合について、技術を蓄積し実験を重ね、これに必要な実験機材を購入し、多くの成果を得たが、想定以上の研究時間を要したため、残額分に相当する金額を論文掲載費、国際会議の参加費や旅費に使用することができなかった。2020年度に、研究成果を国際会議や国内大会、学術論文誌への投稿を通して発表するために残額を必要とする。
|