• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

酸化物半導体を用いた透明ダイオードの開発とエナジーハーベスティング回路への応用

研究課題

研究課題/領域番号 16K06327
研究機関大阪工業大学

研究代表者

前元 利彦  大阪工業大学, 工学部, 教授 (80280072)

研究分担者 吉村 勉  大阪工業大学, 工学部, 教授 (00460767)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード酸化物半導体 / セルフスイッチングダイオード / エナジーハーベスティング / レクテナ / フレキシブル / 薄膜トランジスタ / RFID
研究実績の概要

本研究では、pn 接合やショットキー型の接合を用いずに酸化物ワイドバンドギャップ半導体でかつ透明な酸化亜鉛(ZnO)を用いてナノ構造を有する完全透明なプレーナ型のセルフスイッチングダイオード(Self-Switching Diode; SSD)を開発することを目的とする。さらに応用展開として、電波を用いた高周波タグのデータを非接触で読み書きするRFID(Radio frequency identifier)システムや、マイクロ波を直流電流に整流変換するアンテナであるレクテナ(Rectifying antenna)へ利用することで、無線LAN のような微弱電波やマイクロ波エネルギーを高効率で電流に常時変換できるエナジーハーベスティング回路への応用を目指す。
平成28度は酸化亜鉛薄膜の室温形成とその特性向上、デバイスプロセスの簡略化、素子構造と整流比の改善を目的として、MIS構造を有するセルフスイッチングダイオード(MIS-type SSD)を作製し、その電流-電圧特性や整流比を評価した。プラスチックのような熱に弱い基板にも応用できるように、基板加熱せずにガラス基板上にZnO薄膜を成膜し、MIS型SSDの作製を行った。プロセスの観点から、従来のプレーナ型SSDでは電子ビームリソグラフィを用いていたため作製プロセスが複雑であったが、フォトリソグラフィを用いることにより加工プロセスが簡略化された。電気特性の観点から、MIS型SSDは薄膜トランジスタ(TFT)構造と類似する構造を持ち、TFTの大きなオン-オフ比を整流特性に反映できることから、ゲートとソースを導通させたことで容易にダイオード特性が得られた。作製されたMIS型ZnO-SSDの電流-電圧特性から、最大電流値7.0mA/mm、6桁以上の整流比が得られ、我々が以前報告したZnO-SSDと比べ、整流特性が大きく改善された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的は、酸化物ワイドバンドギャップ半導体でかつ透明な酸化亜鉛(ZnO)を用いてナノ構造を有する完全透明なプレーナ型のセルフスイッチングダイオード(Self-Switching Diode; SSD)を開発することである。
薄膜の成長については、パルスレーザーアブレーションを用いた室温成膜において成長条件の最適化によりガラス基板上、プラスチック基板上ともに比較的移動度が高く、濃度制御されたZnO薄膜が得られることが分った。得られた薄膜を用いてL溝を有するSSDやゲート制御型のデバイスを作製し、その電気特性を評価した。作製したMIS型ZnO-SSDの電流-電圧特性から、大きな整流比が得られることを明らかにした。
今後、構造の最適化を進めながら特性向上を図る必要もあるが、概ね初年度の目標は達成された。

今後の研究の推進方策

1.ZnO薄膜の結晶成長と高移動度化:レクテナを開発する上で母体となる半導体の結晶の電気特性は重要である。スパッタ法を始め、良質な薄膜が得られるPLD 法、低コスト・大面積化にも展開できる溶液法など、様々な手法により薄膜の結晶成長を行い、成長条件の最適化により高い電子移動度をもつレクテナに最適なZnO 薄膜を得る。

2.ZnO-SSD微細加工技術の確立:得られたZnO 薄膜を電子ビームリソグラフィもしくはナノインプリント法によりSSD に加工し、設計通りのSSD が得られるよう露光・現像条件の最適化を図る。

3.立ち上がり電圧の低電圧化とSSDの整流比の改善:SSD の整流特性における立ち上がり電圧はL 溝の寸法に大きく影響する。多チャンネル化にすることにより電流を増大させることができ、さらに高誘電率材料を表面に形成することで大きな電界効果が得られる。酸化ハフニウムやチタン酸ストロンチウムなどの材料をキャップし、立ち上がり電圧の制御と理想的なダイオード特性であるゼロ電圧化を目指す。

次年度使用額が生じた理由

平成28年度は、おおむね研究は順調に進展でき予算も執行できたが、備品購入の時期により466円が残額となってしまった。

次年度使用額の使用計画

少額でもあるので、平成29度に回して確実に執行する。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (10件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 溶液法を用いた酸化亜鉛系薄膜トランジスタの作製および熱ナノインプリント法による酸化物薄膜のダイレクトパターニング2017

    • 著者名/発表者名
      木村 史哉,アブドゥラ ハナキ,孫 屹,佐々木 祥太,永山 幸希,小山 政俊,前元 利彦,佐々 誠彦
    • 雑誌名

      電子情報通信学会 信学技報

      巻: ED2016-132, SDM2016-149 ページ: 13-16

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 酸化亜鉛を用いたMIS型セルフスイッチングダイオードの作製と評価2017

    • 著者名/発表者名
      松田 宗平,永山 幸希,孫 屹,小山 政俊,前元 利彦,佐々 誠彦,葛西 誠也
    • 学会等名
      第64回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2017-03-15
  • [学会発表] 溶液法を用いた酸化亜鉛系薄膜トランジスタの作製および熱ナノインプリント法による酸化物薄膜のダイレクトパターニング2017

    • 著者名/発表者名
      木村史哉, アブドゥラ ハナキ, 孫 屹, 佐々木祥太, 永山幸希, 小山政俊, 前元利彦, 佐々誠彦
    • 学会等名
      電子情報通信学会 研究会 機能ナノデバイスおよび関連技術
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2017-02-24
  • [学会発表] フレキシブル基板上に形成した酸化亜鉛薄膜の曲げ耐性評価2016

    • 著者名/発表者名
      芦田浩平,永山幸希,孫屹,カルトシュタインオリバー,小山政俊,前元利彦,佐々誠彦
    • 学会等名
      電気関係学会関西連合大会
    • 発表場所
      大阪府立大学 なかもずキャンパス
    • 年月日
      2016-11-23
  • [学会発表] 溶液プロセス及びインクジェットプロセスによる酸化亜鉛系薄膜トランジスタの作製と評価2016

    • 著者名/発表者名
      佐々木祥太,木村史哉,大浦紀頼,孫屹,小山政俊,前元利彦,佐々誠彦
    • 学会等名
      電気関係学会関西連合大会
    • 発表場所
      大阪府立大学 なかもずキャンパス
    • 年月日
      2016-11-22
  • [学会発表] Fabrication and characterization of AZO multi-layer thin film transistors using AZO thin film buffers by soution method2016

    • 著者名/発表者名
      F. Kimura, S. Sasaki, K. Oura, Y. Sun, M. Koyama, T. Maemoto and S. Sasa
    • 学会等名
      International Workshop on ZnO and Related Materials
    • 発表場所
      National Taiwan University, Taiwan
    • 年月日
      2016-11-01
  • [学会発表] Fabrication and characterization of zinc oxide based self-switching nano-diode2016

    • 著者名/発表者名
      S. Matsuda, K. Nagayama, K. Ashida, Y. Sun, M. Koyama, T. Maemoto, S. Sasa and S. Kasai
    • 学会等名
      International Workshop on ZnO and Related Materials
    • 発表場所
      National Taiwan University, Taiwan
    • 年月日
      2016-11-01
  • [学会発表] ナノインプリント法によるシクロオレフィンポリマーを用いた酸化亜鉛系薄膜のダイレクトパターンニング2016

    • 著者名/発表者名
      ハナキ アブドゥラ,木村 史哉,永山 幸希,芦田 浩平,孫 屹,小山 政俊,前元 利彦,佐々 誠彦
    • 学会等名
      第77回 応用物理学会 秋季学術講演会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟県新潟市)
    • 年月日
      2016-09-15
  • [学会発表] 溶液法により形成した高抵抗AZO薄膜をバッファ層に用いたAZO積層薄膜トランジスタの作製と評価2016

    • 著者名/発表者名
      木村 史哉,佐々木 祥太, 孫 屹, 小山 政俊,前元 利彦,佐々 誠彦
    • 学会等名
      第77回 応用物理学会 秋季学術講演会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟県新潟市)
    • 年月日
      2016-09-14
  • [学会発表] IZO薄膜トランジスタのヒステリシス特性改善の検討2016

    • 著者名/発表者名
      大溝 悠樹,新屋 翔太郎,小山 政俊,前元 利彦,佐々 誠彦
    • 学会等名
      第77回 応用物理学会 秋季学術講演会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟県新潟市)
    • 年月日
      2016-09-14
  • [学会発表] 塗布プロセスによる酸化亜鉛系薄膜トランジスタの作製と評価 -プリンテッドエレクトロニクス応用を目指して-2016

    • 著者名/発表者名
      佐々木 祥太,木村 史哉,大浦 紀頼,孫 屹,小山 政俊,前元 利彦,佐々 誠彦
    • 学会等名
      日本材料学会 第2回半導体エレクトロニクス部門委員会研究会
    • 発表場所
      大阪府立大学 なかもずキャンパス
    • 年月日
      2016-07-30
  • [備考] 大阪工業大学 ナノ材料マイクロデバイス研究センター

    • URL

      http://www.oit.ac.jp/japanese/nanotech/

  • [備考] 大阪工業大学 工学部 電気電子システム工学科 新機能複合材料デバイス研究室

    • URL

      http://www.oit.ac.jp/laboratory/room/46

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi